本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学の時と比べて関わる人が変わっていき、言われることが変わったことで先輩などから言われることも変わったが、努力した結果、言われることが変わり、自分の得意なことがより明確にわかり、自分の方向性を見つけることができたこと

Self-efficacy

自分がホテルで住み込みをしている時に自分ができる以上のことをしようとしてミスが増えた時に、シェフに「初めての高校生に期待はしていないから、自分にはどこまでできるのか理解してできることをしっかりとやりきれ」と言われたこと

Self-efficacy

ある時人の悪口を言ってしまった時がありました。この人も同じように思っているだろうと思いながら話していました。悪口がその人に伝わってしまい仲が悪くなってしまい、悪口なんて思ってても言うもんじゃないな、と、学びました

Resilience

昨年度の冬、ニュージーランドに短期で留学に行った際、学校からの留学でないため言葉の通じる大人が誰もいない中過ごした。国際キャンプなどもずっと辛かったがそこでできた友達と足りないものを共有しあったり、今までの私ならできなかった協力するという技能が身についたように思う。

Teamwork

外部で習っているダンスの強化クラスで、高校一年生の頃はなかなか上のクラスに進級することができなかったが、進級テストで失敗したり、失敗を重ねて落ち込んだことが沢山あり、そのような経験から、改善するところを見つけたり沢山練習して、高校一年生後半で無事進級することができた。

Resilience

小学校の頃までは、テストや友達関係で何か些細なことが一つあっただけでめちゃくちゃショックを受けていたが、今「そんなもんじゃん。」や「次頑張ればいい。」などと切り替えを早くすることができるようになった。

Resilience

高校二年生のとき、私は友達の相談相手になることが多く、よく話を聞いてその友達を励ましてあげたり私の意見を言ったりしています。その時にいろんな友達から「あなたは相談や悩み事を話しやすい」と言ってもらえた時。

Empathy

文化祭や体育祭では、クラスの人や同じチームの人たちと協力して様々なことに挑戦することができました。今まで話したことがない人とも、積極的にコミュニケーションをとって、同じ目標のためにみんなで頑張り切ることができました。

Teamwork

部活動でのバンド活動はメンバーがいて成り立つものなので、意見の食い違いや目指す気力が全員違うことが何回もあったけど、バンドリーダーとしてまとめることができたと思う。思うことは隠さず全部言い、すぐ話し合って解決するいうことを徹底していた。

Teamwork