本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

部活動で3年生が引退した後の1月ごろに、学校での練習の中で自分がうまくいっていない時に、仲間や行動に想いをぶつけてしまいことがあった。そのことでコーチに怒られたりしたが、そこから学んで自分のことだけを考えないようになった。

Resilience

練習はいつも完璧なほどにできるのに、本番になると必ず失敗・ミスしてしまう。原因は、緊張=(自分の中で気づいたことは)自分に期待するほど、緊張しやすくなってしまう。練習するから期待できるような基準ができてしまうから、本番自分に期待して、それが達成されなかったとき悔しくなる。具体的な場面は、テスト期間や、人前での発表。また、自分が自分にする期待だけでなく、他人から期待されることも苦手だということに今年気づくことができた

Resilience

留学でたくさんのことに挑戦したけど失敗もたくさんしたし、うれしいこともおおかったです。でも、失敗したからこそわかることがあるし、得るものがあると思います。なので、わたしは何度も立ち直ることができたんだと思います。

Resilience

一年間海外で留学をしている期間があり、その際の出来事なのですが学校の授業についていけず困ることがありました。 その際に周りにわからないことを聞いたり、次はどうするべきか具体的な目標を立てたことで、より良い結果を出せるようになったからです。

Resilience

部活動で人間関係になやみ、精神的にしんどくなった。だから、自分がされて辛かったことは他の人には絶対しない。また、複数人で話したりするときは1人の子を絶対に作らないようにしている。

Empathy

留学や新学期学校に戻ってきて、新しい環境に置かれたくさんの人と関わることができた今年、いろんな話を聞いて、それに共感したり、気持ちに寄り添える能力がより身についた。今までも、気持ちに寄り添ったりすることは苦手ではなかったが、ここ数か月でもっといろんな感情と状況のつながりや、新しい人と関わることが多くなったからより身についたと思う。

Empathy

留学前、いつも一緒にいた友達が急に他のグループのこと一緒に私を避けるようになって理由がわからなかった私は人の気持ちを気にするようになって常に嫌われているかどうかなどを考えるようになりました。でもそのおかげで相手の気持ちを考える力もついたし、相手に寄り添う力もついたように感じました。

Empathy

私は昔からよく人の相談に乗ることが多く、悩み事などをたくさん聞いてきました。そのような場面が多くあったため、相談されたときにこの人はこう言ってほしいんだなと予測することが出来ました。それが回数を重ねていくごとに正確性が増し、人の気持ちを理解することが出来るようになりました。

Empathy

1年間の留学をしてきました。ニュージーランド人は日本人と違いストレートな感情表現をたりするなどあまり普段では接しないような人々と生活する事で自分の感情の受け皿が広がったと思います。

Empathy