Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
キャリアナビでチームの人たちと協力しながら、プレゼンを完成させていくことができたこと。新規創造性を意識した提案を、話し合いを通して考えることで、より力が身についたと感じた。また、日々の学校で行われっる講演や授業の数々が、自分の意見を構成するのに直接的に役に立っていると感じている。
Innovation
私ははじめ、球技をしたことがなかったのでボールをキャッチすること、パスすることすらできなくて落ち込んでいたけれど、それが悔しく夏休み中部活が終わったら、自主練に付き合ってもらって少しずつ成長したこと。
Resilience
プレゼンテーションの際に1回目のプレゼンテーションでは言葉が詰まったり資料を上手く活用できなかったりして成功とは言えないプレゼンテーションをしたのですが2回目ではその反省からいかしてプレゼンテーションした。
Resilience
カナダ留学で様々な変化や、挑戦を経験する中で、ホストファミリーや他の国から来た留学生などと話すことで、自分の失敗も客観的に考えることができるようになった。また、幅広い価値観から意見を聞かせてもらうことで、どんな失敗も次に活かそうと前向きに行動する能力が付いたと思う。
Resilience
入学してすぐに足の手術で2週間ほど学校を休んでしまったが、入院中もノートの内容を送ってもらったり、youtubeで学習したりして自分のできる最大限のことをした。また学校生活に戻ってからは、先生の所にプリントをもらいに行ったりすることで困ったことから立ち直った。
Resilience
現代国語の授業で『安楽死』をクラスで学んだ際、ある主人公の物語をカードをめくりながら読んだ。カードをめくるという行為はそのものがなくなるという行為と同等であると知り、カードをめくりながら自身の書いた『友達』『家族』『ゲーム』が消えていくような感覚を感じた。そして、クライマックスになった際、私の手元に残った『命』が消えて、私自身がその物語の主人公ならこう考えるだろうと予測する事が出来たから。
Empathy
自分自身のタスクとして、4月から今まで課題、大学のAP科目、課外活動として行なった企業活動、プレゼン、テストなどありえないほどこなして、目標を達成することができたから。何が最優先なのかよく考えることができた。また、希望する国際関係学志望者の中で1位の成績で通ったことから、学業を怠ることなくさまざまな取り組みを行えたといえるから。
Multitasking
高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。
Multitasking
高校3年生の時、定期テスト勉強やたくさんの課題、部活動の大会と、多くのタスクがあったが、時間を無駄にせず、その時その時の自分が出来ることに取り組み、全てにおいて自分の考えた中での良い結果を残せたこと。
Multitasking