Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は既存の考え方に囚われない面白いアイデアを考えることが好きで、今年度のグローバルAPの授業で学年イベントを企画し、学校に外部から先生を呼んでのワークショップを行ったこと。これを振り返って、他にない本当に役立つ取り組みをすることが出来たと思うことが出来た。
Innovation
高校2年生の時に私は校外の活動で中高生サミットというものに参加した。その中で同じサミットに参加するメンバーと市の未来について考え、どのようなイベントや政策をすれば市が良くなるのかを市議会議員、市長、副市長、市の教育長にプレゼンをした。その時に言われたのが変革力がとても強いという言葉だ。ここから私は己の行動から変革力を大きく伸ばすことができたと考える。
Innovation
部活動で思い通りの結果が出ず苦しい時期が続いた。野球を辞めようか悩む時期もあったが、チームメイトが励ましてくれたりし、最後まで本気で野球に取り組もうと決心することができた。そのため、挫折を乗り越えることができた。
Resilience
高校2年時の文化祭において、生徒会執行部としての行事運営の準備をしていたとき、課をまとめるリーダーの役割を担っていたため、文化祭で自身の課における明確な目標を設定していたために、それを達成することができたか、できなかったかの判断をすることができた。 成功だけではなく、失敗することや挫折することも味わったけれど、それらの経験全てが自分のためになるということを行事を通して学び、成長につながったと感じる。
Resilience
高校3年生の探究の授業で米粉の食品について探究をしている。米粉のおかきを長時間置いても食べれるおかきを作るまでに失敗が多く,母親と何度も調理して失敗が多くあった。失敗から何がいけなかったのを考えて美味しく食べれる米粉のおかきを作ることができ、アレルギーの人に提供することができた。
Resilience
授業でのGAPの時間で個人の探究活動を進める中で思う通りに進まないことや協力を断られたこともあったが、めげずに別のアプローチを考えて行うことで最終的に探究の成果も出せて、新しい人にも出会えて視野が広がったこと。
Resilience
サッカー部でリーダーや副キャプテンをしている際に、チームメイトにどういう声掛けをすればいいのかを考えていた。また、自分が辛い時期に友達が寄り添ってくれことで、自分が相手の立場になった時にどう感じるかを常に考えて行動するようになった。
Empathy
ニュージーランドに1人で留学へ行った。その際にいろんな人と出会って、自分の価値観を変えることができて日本人との接し方や考えてることがいかにわかりやすく察しやすいかを言語の壁を経て知った。
Empathy
高校生活の中で、友人の交友関係の悩みについて相談に乗る際に自分の意見をただ話したり、ただ共感するだけではなく、友人の気持ちを考えながら悩みを少しでも解消できるように考えた時にコンピテンシーが身についたと考える。
Empathy