Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
忙しい部活をこなしながら、いかに生徒会の話し合いにも参加したり、コミュニケーションを取ったりなど、どのコミュニティでも上手く人間関係を構築しようと努めたと共に、各タスクを両立しながら進めることが出来たから。
Multitasking
高校一年生の時に、次年度からSSGクラスに入りたかったが、当時怠けていたため成績がSSGクラスに入るための条件に足りるか分からず、ニ学期末に本気を出して最高得点を出して、成績を上げたこと。あとは、JSSFでの苦労や困難があったが目標を定めて達成できたこと。したいことをするために努力をたくさんしたこと。
Initiative
部活動と行事の際に、やることが多くて私がキャパオーバーしてやるべきことをやりきれなくて申し訳なく思ってた時に、後輩や先生方(顧問や担任)のサポートのおかげで立ち直り、次の時に改善することができたから。
Resilience
部活で先生や先輩にこうしろああしろなどいろんなことを言われて何度も挫けそうになったけど、その時の自分の心を一度リセットして、まず何をしなければいけないかなどを考えて行動し着実に一つ一つ課題を潰していったこと
Resilience
この三年間ソフトテニス部でうまくいかない日やうまくいく日を経験したり、チームメイトとの競争を通して、自分の性格や精神的な弱点を理解することができ、そこをうまく対処する考え方や自分に合ったルーティーンを見つけたこと。
Self-efficacy
2024年夏頃、吹奏楽部に所属していた私はコンクールの追い込みで部員の士気が左右される中、たくさんの部員の意見に耳を傾け、できるだけポジティブな方向に進むように声掛けや部員と少人数で話をする機会を設けてたくさん話を聞いた。
Empathy
人間関係について悩んでいた時に、学校での友達にそのことを相談したら、合う合わないはあるし、合う人を大事にしたらいいし、合わない人はわかろうとする気持ちがあれば上手くいくよと話してくれて、合わないことを悩まなくてもいいんだと思えるようになった。
Resilience
私はもともと人に優しくあろうと思うがどう言う時に悲しくなるのかが理解できなかった。自分の言葉が厳しくなってしまうことも多々あった。しかし高校の間友達と関わって相談に乗ったりできるだけ相手が傷つかない方法を考えることを繰り返すうち、段々と言葉を取捨選択できるようになった。この能力が学校生活で最も身についた能力と言える。
Empathy
学校の提出物が複数個あるときに、楽なものからしてめんどくさいものを後回しにするのではなく、締切日が近いものから順番にやっていったこと。 もしなんぼ考えても無理な場合は一旦別の課題に移って、後からゆっくり考えたりしたこと。
Multitasking