本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

各教科から出された課題について自分の納得ができるまでレポートを突き詰めて作成したこと。高校二年の頃の生物のレポートにて、実験で起こった際に生じた疑問について自分が納得できる回答に行きつくまで作成した。

Initiative

部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。

Self-efficacy

部活で、副キャプテンとしてキャプテンを支え、部員を引っ張る役目を行う上で、部員とぶつかり合ったり、まとまらないことに悩まされた日々が続いたことがあり、そこから自分自身を理解した上で行動ができるようになった。

Self-efficacy

様々な活動(学校行事や部活)や普段の学校生活を通じて、自分が何をすることが得意だったりやりがいを感じるのかということや、逆に何をすることやされることが苦手でやる気が出ないといったことがわかったため、このコンピテンシーが身についたと感じています。

Self-efficacy

Challengers Assemblyという社会サークルにおいて新たなプロジェクトを発足した時に最初は多くの後輩が話に乗っかってくれたが、時間がたつごとにどんどんメンバーが減っていって、本当にこの活動を続ける意味があるのか思い悩んでいた時期もあったが、このプロジェクトを通して協力してくださる子ども食堂さんや先生やチームメイト、そして講演会に参加してくださった方の感想や温かい言葉でもう一度自分を見つめなおして誰に何を言われようと自分を信じてやり遂げようと思えるようになった。

Self-efficacy

IBでMock exam,そしてfinal exam の際、全く先が見えず、自分でこれをやり遂げることは不可能ではないか、自分が志望する大学に行けないのではないか、と不安になっていた時期がありました。しかし、そのときに先生に相談してみたところ、自分自身を信じることの大切さをそのときにおしえてもらえました。また、周りの友達が一生懸命勉強を通して自分自身と向き合っている姿を見て、そこで私は自分自身を信じることの大切さを学べたと思います。

Self-efficacy

部活動で様々な課題について部長と話し合う際に、どうすれば部員に伝わりやすく話ができそれらが改善できるかについて考えたり、部長が独りで突っ走りそうになったときにストップをかけてもっとこういう伝え方の方がいいのではなどの提案など、吟味しあいながら課題解決に向けて協力したこと。

Teamwork

三年間の部活動でたくさん悩み苦しい思いをしたけれど、同じ気持ちになっている仲間がいる。自分は一人じゃないということを考えると目標を達成できる気がした。そして、大会の練習なども最後まで走り抜けることができ、大会でも自分たちができる最大限のパフォーマンスをすることができた。

Teamwork

一年生の時の部活は、活動内容も薄く、回数も少なかった。しかし、このままでは部活存続の危機にあると感じ、部員と共に部活改革を行った。また、部長を務めたことにより、周囲の意見に耳を傾ける機会が多く、他の人と協力して何かを成し遂げることが多かったように感じる。

Teamwork