Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
日本での留学生活の中で、多くの先生や学生に出会いました。時には、外国人として困難に直面することもあり、その際には先生に相談することがありました。先生方はとても親切に対応してくださり、問題を解決する手助けをしてくれました。 そのおかげで、私の問題が解決しただけでなく、相手の立場を理解し、感情を汲み取る方法も学ぶことができました。 その後、TAとして働くようになってからは、学生が学業や生活の中で困難を抱えて助けを求めてきた際には、相手の視点に立ち、最善の方法で支援することを心掛けています。
Empathy
立命館大学大学院に入って後輩ができて、経験上の先輩なので常に後輩に学校生活や学校で注意する必要があるところを聞かれ、自分の失敗経験や成功経験も加えていつも教えている。その後、何回も後輩から「あの時先輩があのこと言ってたので少し気をつけて無事にできました」のような話がされ、学校での勉強事だけではなく日常生活のことも私に相談するようになった。
Empathy
私が働く書店は、規模が小さくスタッフが少なく、小さなミスが大きな損失につながる経験をしたり、見たりしました。そこから、私はスタッフのミスを事前に防ぐために、定期的に声をかけてタスクの進行状況を把握し、悩んでいるスタッフがいれば、援助と指導をしています。また、援助や指導をする際は相手の視点に立って解決策を一緒に考え、重要なものから説明するようにしています。その結果、周りのスタッフからはお母さんのような心強い存在だと評価して頂きました。
Empathy
一番と同じ経緯で身についたものです。身近な人に心無い言葉をかけられたとき、それがどれだけ傷つく言葉かを私は身をもって知っています。何気なく紡ぐ言葉の影響力がどれほど強いかを知っています。だから私は、自分の発言に責任を持ち、言葉の影響力を決して軽く見ず、大切に言葉を紡ぐことを意識しています。
Empathy
夏季集中講義(プロジェクトマネジメント)の際の企業実習において学んだことや提案事項を5名1チームで考察する機会がありました。その際に、意見が分かれることがありましたが、ビジョン及び目標を設定していたのでそれに向けて最終調整することができました。意見が分かれた際は共感できることとできないことを分け、できることを集約しました。その結果、チームとしては満足いく提案ができたと考えております。
Empathy
友人から相談を受ける中で、友人の悩みを聞き、その悩んでいる内容やそれに対する友人の心情などを自分なりに解釈して友人本人に確認するという作業の中で、友人から「すごく話を聞くのが上手い」や「共感力がある」などという指摘を受けたため。
Empathy
高校生の時に、私はバスケットボールの為大阪から、東京に行きました。なので、寮生活を経験しました。私が、高校三年生の時、寮長という役目を担いました。やはり、皆両親と離れているので、ストレスや、友人関係でトラブルがありました。その時、寮長として、その人自身の気持ちを理解し寄り添ってあげることがより身に着ける事が出来ました。
Empathy
アルバイトの塾講師をしていた時に、学習に困難を抱える生徒や不登校の生徒を中心に担当しました。生徒と交流する中で、彼らは総じて他人に肯定された経験が少ないことに気づいて、専門家の意見を参考に視覚的情報を提供しました。小さな成功経験を重ね一緒に喜ぶことで、彼らの肯定感を促し、モチベーションを向上させることができ、学校の成績も改善しました。なかでも生徒から感謝の言葉をかけられた時に共感する力が身についたと感じました。
Empathy
ラグジュアリーホテルで電話交換台のアルバイトをしていた際、最初の頃はお客様の気持ちに寄り添うことを意識しながら業務に取り組んでいた。具体的には、お客様が電話で伝える要望の背後にある本当のニーズを考え、それに応じたサービスを提供するよう努めた。例えば、部屋の清掃を依頼された際に、その背景にリラックスしたいという希望があると感じた場合は、清掃スタッフに早めの対応を依頼するとともに、お客様におすすめの館内サービスを提案するなど、付加価値のある対応を心がけた。その後、業務を続けるうちに、こうしたお客様の潜在的なニーズを自然と把握できるようになり、意識的に考えなくても適切な対応ができるようになった。この経験を振り返る中で、自分には「共感性」という能力が身に付いたと実感しました。
Empathy