Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
就職活動が終わり、入社する予定だった企業でアルバイトをしていたのですが、そこでの環境や働き方がどうしても自分に合わなかったため思い悩んでしまい、最終的には適応障害を発症し、うつ状態になってしまいました。そして、そこから立ち直るために、沢山の助けを借りながら、現在も闘病中です。それがきっかけで、他人の痛みを分かる人間になりたいと思うようになりました。また、うつ病で苦しんでいる方の気持ちも本当に良く分かるようになりました。
Empathy
大学2年生のアルバイト先での経験で、共感力が身についたと感じました。飲食店で働いていたとき、新人スタッフが仕事に慣れずミスを繰り返し、落ち込んでいる様子でした。店長や他のスタッフが注意する中、私は新人が萎縮しているのを感じ、休憩時間に「最初はみんな大変だよ。一緒に解決しよう」と声をかけました。話を聞くと、彼は忙しさに圧倒され、業務手順がうまく覚えられないと悩んでいることが分かりました。そこで、閉店後に一緒に練習する時間を作り、具体的なアドバイスをしました。その結果、新人は自信を取り戻し、仕事にも前向きに取り組めるようになりました。この経験を通じて、相手の状況を理解し、寄り添うことの大切さを学び、共感力が成長したと実感しました。
Empathy
家庭で色々問題を抱えていたこともあり、実家ではさまざまなトラブルが起こっていた。4回生秋の教育実習中には真ん中の妹が家出をし、「いじめがきっかけ」「もう学校を辞めたい」とカミングアウトすることになった。大学で学ぶ前までであれば、「耐えろ」と冷たい言葉を浴びせていたかもしれない。しかし、教職課程で学んだ知識や経験から、寄り添って物事を考えることができるようになった。今も、辛いことがあるというが妹は学校にいくことができており、信頼関係のもとで私と相談し合える状態である。
Empathy
ゼミの活動から、一人では達成困難な課題が与えられたとき、そうした課題について自分の持っていない能力からアプローチすることができる友人や、ゼミの仲間に協力してもらう過程において、どのようにすれば、よりよく協力をしてもらうことができるか考えたり、考えたことを実践する過程で自分の行動を反省したり、逆に良かった点を振り返ったりすることによって、他人の気持ちを慮りより良いチームワークを実現することができたと考える。
Empathy
立命館大学に入り、これまでの狭い地域ではなく、様々なバックグラウンドを持っ人々とかかわるようになったことが一番大きな原因です。その中でそれぞれの持っ背景の違いから根本の考え方が違うため、衝突が起きることやまとめるのに苦労することが多かったです。特に友人間でも、時間感覚や距離感などそれぞれの考え方の違いが顕著にあらわれました。そのため共通認識、当たり前を当たり前と思わず、しっかり文言にして伝えることの大切さを学びました。
Empathy
3回生のとき、ゼミのメンバーと連携してイベント開催するときに身についた。実際に役割分担して、準備をしたが、計画通りにいかないこともあり、メンバーと話し合う機会を沢山設けることにした。相手の気持ちや次の人の仕事を考えたときに、どうすれば一番やりやすいかを考えながら自分の作業を進めた。大変な時でも互いに支え合い、1つの目標を成功させるためには常に周囲への思いやりや気持ちに寄り添う必要があると実感したから。
Empathy
5で述べた学生団体の活動で、事業チームリーダーをしており、そこで共感力を身につけた。メンバー一人一人が効力感を感じて活動できるように、一人一人に寄り添い、面談などを行なっていた。その過程で、人の気持ちに寄り添うことが自分の得意分野であり、好きなことでもあると気づいた。
Empathy
大学3年次のゼミの授業で、チームで行うプロジェクトだったが多忙なメンバーが多く、ゼミ活動の優先度が低くなってしまっているケースがあった。そのため、メンバーで話し合ってそれぞれの背景や事情を考慮した上で役割分担を行い、円滑に進めることができた。
Empathy
高校生の頃、部活動に励み、最高学年時にはキャプテンを務めた。キャプテンはチームをまとめることはもちろん、顧問とチームメイトの中間的な位置にあったため、互いの意図が汲み取れるように報告をしたり相談をしたりすることに苦労した。県大会出場を目標に日々練習に取り組み中で、モチベーションが保てず弱音を吐くなどチームに悪い影響を及ぼしかねない人がいた場合は、個別に話を聞き、個人に寄り添って思うままのことを伝えてもらえるよう心掛けた。目標には惜しくも届かなかったが、今もなおチームメイトとは食事に頻繁に行く仲である。
Empathy