Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私はあまり人と話すことが得意ではないが、学校でグループワーク等の複数人で会話する機会が設けられた際には、話している人の目線や顔の動きなどに着目して、言葉以外の部分からも何を考えているのかを読み取ろうという姿勢で聞き手に徹するようになっていることに気づいたとき、共感力が身についたのかな、と感じた。また、親しい友達と話している際に、私が相手の思っていることを見事に当てることが多く驚かれる時も、自身の共感力の高さに気づく場面である。
Empathy
中学生の時、クラスで孤立している同じ部活の友達がいたが、その友達を孤立させている周りの人の理由に納得がいかず、孤立している友達と一緒に過ごしたが、孤立させている他の多数のクラスメイトに攻撃するのではなく、中立の立場として話を聞けるように意識して生活した。
Empathy
秋セメスターのときに学校で友達と雑談とかをしている時に、このタイミングでこんなこと言うのは相手の意見を真っ向から否定してしまっているかもなと思い、踏みとどまったり、言い方を考えたりなどできるようになったから。
Empathy
高校二年生のとき、私は友達の相談相手になることが多く、よく話を聞いてその友達を励ましてあげたり私の意見を言ったりしています。その時にいろんな友達から「あなたは相談や悩み事を話しやすい」と言ってもらえた時。
Empathy
幼い頃から人間観察が好きで、普段から、人の表情や行動から敏感に相手の感情を読み取ってしまう癖があって、だからと言って、手を差し伸べる勇気もなかったけれど、高校に入って周りの人がとても親切で、自分も手を差し伸べる勇気が出たから
Empathy
2024年夏頃、吹奏楽部に所属していた私はコンクールの追い込みで部員の士気が左右される中、たくさんの部員の意見に耳を傾け、できるだけポジティブな方向に進むように声掛けや部員と少人数で話をする機会を設けてたくさん話を聞いた。
Empathy
私はもともと人に優しくあろうと思うがどう言う時に悲しくなるのかが理解できなかった。自分の言葉が厳しくなってしまうことも多々あった。しかし高校の間友達と関わって相談に乗ったりできるだけ相手が傷つかない方法を考えることを繰り返すうち、段々と言葉を取捨選択できるようになった。この能力が学校生活で最も身についた能力と言える。
Empathy
私は高校から立命館に入ってきたのですが、以前はあまり環境問題や時事問題に関心を持っていなかったのですが、ランダムに入ったレストランで例えばフェアトレード商品を取り扱っていた場合、クラスメートなどに共有できるように写真を無意識のうちに撮っていたときに、自己の成長を感じました。
Empathy
夏の吹奏楽コンクール時期あたりに体調を崩し、生きがいや目標を見失うという経験をした。その時学校などの授業ではそれの対策として相談とかなどがあるが実際自分は症状の原因がわからなかったので話すことができず、周りに心配をかけるばかりであり余計苦しかった。なので周りにそのような境遇にちかい人がいた時に共感できる場面があった。友達とゲームをすることなどは相談よりも良いことだと考えている。
Empathy