本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

学校外の同い年の友達がいじめにあい、少し心を落ち着かせたいから話を聞いてほしいとラインで言われた。その時、友達の家に行って話を詳しく聞き、「こうした方がいい」と意見を言うのではなく、ただただ聞いて、安心させる言葉をかけるように意識した。

Empathy

日常生活の中で、友人との会話に自分がその人に好かれていないのだと感じることがあってもそれを表面上に出さないようにする意識を身につけた。好かれていないと知っても、相手がこう感じたから自分のことが好きでないのかと考え対応するように心がけるようになった。

Empathy

授業で実験などを行う中でグループの中で欠席者がいた場合、実験結果の書き方や実験結果を共有するのが当たり前で共有しない人はいないと思っていました。ですが、私の友達は実験結果が共有されておらずそれ加え書き方なども伝えられていなかったので提出日の前日に私に実験結果を書く方法を聞いてきました。その時私は、私が同じ立場なら迷惑をかけてしまうことを承知の上聞くと思うので私は嫌がらずに細かいところまで教えることができました。

Empathy

この高校生活の中で、何度か友人同士のトラブルについて相談されることがあったとき、いつも私は仲介に入っていた。その当時はどちらの意見も聞くことに難しさや大変さを感じていたが、何度かその場面に立ち会ったことから人の気持ちに気づくことに敏感になり、共感力が身についたと考えた。

Empathy

居場所づくりに興味を持ち、自分も居場所づくりのお手伝いをする中で一人一人の家庭事情や精神状態を知らない方がよいこともあるが、色々知ったうえで関わるともっとその人に寄り添えるのだということを学んだから。

Empathy

部活動で人間関係になやみ、精神的にしんどくなった。だから、自分がされて辛かったことは他の人には絶対しない。また、複数人で話したりするときは1人の子を絶対に作らないようにしている。

Empathy

留学や新学期学校に戻ってきて、新しい環境に置かれたくさんの人と関わることができた今年、いろんな話を聞いて、それに共感したり、気持ちに寄り添える能力がより身についた。今までも、気持ちに寄り添ったりすることは苦手ではなかったが、ここ数か月でもっといろんな感情と状況のつながりや、新しい人と関わることが多くなったからより身についたと思う。

Empathy

留学前、いつも一緒にいた友達が急に他のグループのこと一緒に私を避けるようになって理由がわからなかった私は人の気持ちを気にするようになって常に嫌われているかどうかなどを考えるようになりました。でもそのおかげで相手の気持ちを考える力もついたし、相手に寄り添う力もついたように感じました。

Empathy

私は昔からよく人の相談に乗ることが多く、悩み事などをたくさん聞いてきました。そのような場面が多くあったため、相談されたときにこの人はこう言ってほしいんだなと予測することが出来ました。それが回数を重ねていくごとに正確性が増し、人の気持ちを理解することが出来るようになりました。

Empathy