本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

前までは拗ねて関係を断つことがあったけど、最近はコントロールできているし、常に他の人の立場に立って考えている。しかし、自我が消えた。演じている自分にしか価値を見出せなくなった。本当にやりたいことが分からない。

Empathy

私はクラスのみんなと仲良くなるという目標があり、そのために相手がどんな人間なのかを理解し、今話しかけても大丈夫か相手はどんな話題に興味を持つのかetc…を分析したおかげで相手が今どんな状況にありどんなことに落ち込んでいるのかなどが分かるようになってきました。

Empathy

学校で友達が勉強、将来、友達関係、行事の責任などを同時に抱えて病んでいたのを、話を聞いて少しは力になれたと思う。 部活で、仲のいい子が元気が無い時に、その原因を聞いて愚痴などを聞いた。 困っているような子の話を聞いて、少し励ませれたと思う。

Empathy

中学校に入学して、人生で初めてクラスを運営する委員会に所属することにした。その際に、クラスをあまり効率的にまとめられず、何が必要なのか、何が足りないのかを考える中で、自分は人に自分の考えを押し付けていないか、周りを本当に建設的に話し合いを構築できているのかなどを考え、自分はもっと他人に気を使い、ともに生きていくことが必要だと考えるようになった。

Empathy

友達と、お喋りをしているときに相談をされて、その相手の状況とかを考えて、話し合ったりした時です。 読書をしたりすることが好きなので、その主人公の心の繊細なところを理解していたりするうちに、相手の気持ちを考えられるようになったのかなと思います。

Empathy

2年生になってから周りの子がどういうことを考えているか、どうしたらみんなが納得するかなど周りを見て行動できるようになりました。これは日々の授業で学んだことで、色んな人の会話を聞いて私はこうしようなど生かすことが出来たからです。

Empathy

放課後にピアノの大事な練習していたら、他の友達が弾いていて、「今練習中だからまたあとでにしてくれる?」と声をかけたら、その友達が自分は才能がないと言われたと勘違いして、あとで話したらお互い分かり合えたという出来ごと。

Empathy

学校生活を送り、人と話す中で意見に寄り添ったり自分の意見も知ったりすることができた。また、生徒会役員になって今までより多くの人と関わることが増えることで、自分とは正反対の考え方や理解しがたい思考の人がいることを実感した。そんな時に、その人と同じ意見になり寄り添うのではなく自分の軸はしっかり持ち関わることができた。

Empathy

12月に入って、部活で新体制になってから、先輩同士のトラブルで大好きな先輩が辞めそうになっている時に、同じ学年の子が先輩の影響で辞めそうになっているのを見て、先輩は怖くてあまり向き合えなかったけど、同じ学年の子とは責めないように気を付けながら、しっかり向き合ってまた前に進んでいけそうな気がしているから。

Empathy