本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校1年の6~11月頃、ラクロスの部活動でパスミスをしないように意識していてもミスしてしまうことが多くあったため、部活動の時間中にクロスの向きや、ボールを巻き取るタイミングを意識しながらパス練習をしたり、長期休み中に家族にボールを投げてもらってキャッチする練習をしていたら、だんだんとミスをする回数が減っていったことを自分でも実感したし、友達や家族にも「うまくなったね。」と言ってもらえたとき。

Initiative

定期テストのたびに何点以上をとる、前回よりも良い点数をとると目標を決めて取り組んできたから。その目標を達成するために勉強の仕方を工夫したり、前回の反省点を踏まえてより充実したテスト期間を送れるようにした。

Initiative

私が高校3年生の時に春季総体直前で大怪我をしてしまい出場が絶望的であった。今までの私なら無茶をしてでも出場をするというと思うが、その時はチームのことを考え全国に行くために次の近畿予選会に向けて身体を治すという目標を立てそこに向かって諦めず努力を続けた。このことから自発性が伸びていると考えられる。

Initiative

一年生、ニ年生の春季総体では達成することができなかったが、三年生で部活動の個人種目で近畿大会出場をすることができた。達成するまでに、部内の同級生や後輩とたくさん話し合いやアドバイスなどを重ね、目標に近づくことができたから。

Initiative

自分のなりたい理想像を考え、それに到達することができたのかどうかを自己分析することによって身についたかどうかを判断することができた。 テストなどの学習面に限らず、国際プログラムや委員会での活動への参加を通して、自信をレベルアップさせるために努力をすることができた。それは、明確な目標を設定していたからでもあると考えることができる。

Initiative

3年時にて行った探究授業にて様々な人の元へフィールドワークに赴いたり、たくさんの先生と自身のマイプロジェクトに関して相談したりしたことにより、自身で決断したことに対して目標を立ててそれをこなしていったりという個人での力が養えたと思う。

Initiative

高校3年生の共創探究で私は若者の政治に対する関心を上げるために活動した。そこで私はアクションとして若者自身が自ら応援支持できるような推せる政治家作りを行おうとした。そこでフィールドワーク等では国会議事堂や役所、などに赴き当時の文部科学大臣やその他様々な政治家さんにお会いし、できるだけ期間内に取り組めるよう努めた。

Initiative

高校3年の初めの頃、数3の中テストの点数があまり良くなくて先生に注意をされた。それが悔しくて、問題数をこなしたり、解説動画をたくさん見て数3の勉強に力を入れた。そしたら以前とは比べものにならないほど成績が上がって、諦めなくて良かったと感じた。

Initiative

2年前に部活で世界大会に出場し、世界4位という結果を残した。その時、表彰台に上がって笑顔でトロフィーを掲げるている一緒に切磋琢磨したチームがいて、私はただ笑顔でそれを眺めて地面から拍手するだけだったため、とても悔しかった。そこで、今年は世界大会で優勝することを目標に掲げ、優勝のために全力で努力した。その結果優勝することができたため、目標に対して努力する能力が身についたと思った。

Initiative