本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学三年生の高校入試に向けた受験勉強では、常に高い目標を持ち、理想に向かって突き進む努力を怠ったことはなかった。試行錯誤の中で自分に合った最も効率的な勉強法を見つけ出し、どんなに忙しく辛い時期も努力し続けたため、結果的には周りから合格が厳しいと言われていた現在の高校に合格することができた。自分に足りないものを分析し、何か目指しているものに向かって諦めることなく努力し続けたことは今の自分をつくっていると思う。

Initiative

私は部活のキャプテンを務めていましたが、チームの成績が伸び悩んでいることに気づきました。そこで、動画を見て最新のトレーニング方法を研究し、それを練習に取り入れることを提案しました。また、朝練なども計画したり、技術や戦略を学ぶ機会を作りました。その結果、チームの士気が上がり、最後の大会では今までよりも良い成績を収めることができました。

Initiative

高校からテニス部に所属し、初めて硬式テニスを始めた私は、1年の秋の大会で先輩とダブルスを組んで試合に出たが、負けてしまい団体戦全道ベスト4の目標を達成できずとても悔しい思いをした。そこから周りの仲間たちと同じ全道ベスト4(3位)を目標に朝練、自主練と積み重ねていき、先輩最後の大会で全道大会ベスト4に入ることができた。

Initiative

定期テストの前に中学までの私なら勉強せずに早めに寝てしまっていたけれど、高校に入ってからは周りの人がみんな頑張っているので自分も頑張ろうという気持ちになって、早く寝すぎず適度な睡眠をとれる時間まで勉強できた

Initiative

高校に入学してから周りの人が勉強をおしえてくれたり、環境の変化で自主的に学習に取り組むことができるようになりました。なかなかテストで取れなくても次があるとポジティブにとらえ、すぐ勉強に取り掛かることができました。

Initiative

部活でなかなか勝てなかったりうまくいかなかったりすることが続いていて悩んでいたけど、ノートにまとめたり家でも練習したりすることで自分の行動を振り返って次につなげることができるような力が付いたと思います。

Initiative

一人で自転車に乗って千歳市に行きました。途中でトイレに行きたくなりましたが、早朝が過ぎてどこの店もやってなく、辛い思いをしながら、何時間も一人でペダルを漕ぎつづける寂しさと格闘していました。しかし最終的には無事千歳市に到着、大親友と遊ぶことがかないました。何があってもあきらめない、そんな力を成長させれらたと思います。

Initiative

私が中学受験をした時のこと。まず中学受験をしようと決めたのが小6の11月ととても遅く、もちろん赤本も一度も合格点を取れず、もしでもいつもE判定。そんな中どうせ落ちるなら最後まで全力を尽くして落ちようと思い、毎日何時間も塾の自習室にこもって自分を信じ続けたこと。

Initiative

テストの点数を何点ぐらいはとると言うのを決めてその点数を超えられるにはどんな勉強をすればいいのかを考えて自分なりにスケジュールを作りその点数より越えられることができたら次はもっといい点数を取ると言うやり方

Initiative