本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

ニュージーランド研修など親や周りの人に頼ることができない時に、自分が何をしたら自分の意見が伝えられるかとかなど、自分自身の課題に向き合ったことで、もっと英語を頑張ろうとか、海外の人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、国際的な大学に行けるために勉強しようと思いました。

Initiative

校外活動で、今回は自分は何を目指し、そのために何をするべきかをきちんと考えて行動するようになったこと。2年生になってからは、「リーダーシップ」を鍛えたいと思い、以前は消極的だったリーダー的立ち位置に積極的に立候補するようになり、委員となってクラスを支えられるようになったこと。

Initiative

部活動で、クリアやサーブを奥まで飛ばす、同じフォームで違うショットを打てるようにするなどの目標を立てて、顧問の先生やコーチに教えてもらいながら実践できた。ピアノで、決められた期間内でなんらかの曲を弾けるようになる、指を早く回せるようにするなどの目標を立てて、自分なりに練習できた。

Initiative

私は、ギターとピアノをやっていて、自分で作詞した曲に合わせて弾いています。私は将来、シンガーソングライターになりたくて、毎日練習を頑張っています。その中で、自分で目標を決めて、あきらめずに頑張る力が付いたと思います。

Initiative

まとめテストで苦手な教科がとても悪い点数だったり納得いかない点数の時に、もう一度その単元を勉強したり自主的に勉強(予習)するためのワークで学習したりしました。他には、まとめテスト期間には苦手な教科は10点以上上がるようにしたり目標点を決めたり、しました。

Initiative

水泳(競泳)の試合で、JOCジュニアオリンピック全国水泳競技大会(全国大会)を目指すようになってから、(2年生くらいから)クラブチームと毎日(週6日)2時間30分練習し、全国大会のh上旬タイムが切れるように頑張って、2回、全国大会に行ったけど、それでも自分のレベルが低かった。200mフリーリレー(10位)は去年の夏、個人種目の200m個人メドレー今年の春(20位)で、負けて悔しくて、なんで決勝に行けなかったのかを反省し、今努力している。

Initiative

まとめテストでいつも100点を狙えそうなのにギリギリ取れませんでした。そのため、自分の勉強方法を変えて学校のノートをもっと見ることにしました。その時のテストでは100点を2つも取ることができました。次のテストではそれを維持しておきたかったのですが、なかなかできませんでした。次からは維持できるような簡単なことから始めようと思います。

Initiative

算数の振り返りなどで新しいことを学んだりしました。友達の振り返りを見たりしてポイントとか書いてあったのでそこを目標に頑張っていきました。私は、グループというところで、やり、友達に教えてもらったり分からないところを先生や友達などに聞きグループの人が全員出来るようになりました。

Initiative

習い事で、あきらめたり難しくてできなかったときにも、あきらめずに挑戦できたからです。スイミングの先生が厳しくてスイミングをやめて、また違うスイミングの所に行ったらあきらめずにできたから、この前のスイミングのことを踏まえて次のスイミングの所ではあきらめずにできたから、自発性がついたなと思いました。

Initiative