Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
2024年の春学期、大学院の勉強での経験です。私はキャンパス内の図書館で、1人で課題レポートを進めることになりました。レポートを進める中で、周りにサポートがなくても自分で計画を立て、必要なデータを収集し、分析を行いました。特に、限られた時間の中で資料を効果的に集めるために、自分で文献レビューを行い、関連する研究を積極的に探して深掘りしました。このような自発的な行動を通じて、時間管理や問題解決能力が向上し、自分で結果を出すことの重要性を実感しました。
Initiative
指導教員より、自分では思いつかなかったことやできるとは思っていなかったことなどについて、具体的かつ適切なご助言をいただき、研究を進めていく上で自信が持てるようになり、目標を具体的に定めることができた。指導教員によって、目標に向かって達成できる可能性を見出すことができ、諦めずに自分のやれる方法で最後まで成し遂げようという意欲にも繋がった。
Initiative
パイロットになるために、私はどのような人間力を身につけ、ドナような勉学に取り組むべきか、常に逆算して、今何をしなければならないか、決めて取り組んできた。たとえならなくても、それに全力で取り組んだことで得た、知識経験は一生物であると感じる。 これは自分の中で一つのきっかけであり、他にも航空部門に関しての定量分析という研究や、友達や人との関わり、恋人との関わり、家庭内事情などさまざまなところから困難を一つ一つ解決する努力をし、学びを得た。まだまだ私は未熟な人であるが、立命館大学に入学する前の自分よりかは何百倍も成長できたのではないかと自己分析する。あとは結果を残すだけ。
Initiative
研究活動において、習練の必要な手技を繰り返し練習し修得できたこと。具体的には、大学院入学後には指導教官のみが行えた実験手技を、練習の機会を作ってもらえるよう適宜提案し、研究室でその機会を(自主練習として)提供してもらえたこと。またその機会を活かして、自身で方法などを調べながら練習を重ね、ついには修得に至ったこと。このことは自身の研究のみならず、研究室内の他チームにおける同手技実施に手を貸せるようになった点でチームワークにも貢献をしている
Initiative
自身の研究の学術誌掲載を目標として研究に励んだ経験です。大学の研究活動において、行き詰まっていた実験がありました。そこで、私は学会に参加し、最先端の知識や技術を学ぶことで新たな視点を得ました。その結果、実験は成功を収め、研究に大きな進展がありました。この経験を通じて、学術誌への掲載に一歩近づいけることができました。
Initiative
ある団体に入りたいという目標を持ち、その団体に入るにはどうすれば良いか、所属することができたら自分はどのように貢献できるのかなどを一生懸命考えた。結果、団体に所属することはなかったが、やり切ることができたと考えている。
Initiative
高校1年生のころ、自主的に韓国語の勉強を始めた。規則的に勉強していたわけではないが、気が向いたときに勉強をしていた。勉強を始めてから3年後、少し難しい検定に合格することができた。それまで自分はどんなことも簡単に諦めてしまう性格だと思っていたが、それは短いスパンでの話にすぎないと気づいた。長いスパンで見れば、たまに休みながらではあるものの、努力しつづけられることが分かった。それからはどんなことでも興味があればまずは始めてみようと思えるようになった。
Initiative
1と同じく。 成功体験を得るまでは「あきらめない」のはとてもつらいことだと思います。 自分もまだまだ成功体験をしたとは思えていません。 ですが、失敗続きのなかでも1個でもよかったことがあれば「続けることに意味がある」と思うことができるようになると感じます。 大学で失敗し続けていても、ほかの場所で活躍できる場所があったことが自発性を育む原因だったと思う。
Initiative
身についたのは、部活に参加していた時である。そこで意識していたことは、当たり前ではあるのだが、自分自身が積極的に部活に参加することである。例えば、今日は空気が重いなと思った時に、自分が積極的に声を出してみることで部活の空気が少し和らいだ。他にも、部員内でけがが相次いでいる時に、山道を歩こうという企画を立てて実行した際、自分が積極的に歩くことで部員の過半数が参加してくれるようになった。このように、自分が一生懸命頑張ることを目標にし、部員が入ってよかったと思えるような部活になることを目指しながら、引退までなんとか走りきったことで、あきらめることなく取り組むことが初めてできたと思う。
Initiative