本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校3年の時に体調を崩し、勉強が思うようにできないまま卒業した後、快復のため生活と学習状況を自分で管理しながら大学受験まで努力したこと。高3の範囲は半分以上独学でしなければならなかったため、自分を客観的に把握しながら勉強や生活習慣の改善に取り組む必要があった。

Initiative

大学2年生の時、同時に日本語検定試験がありました。その時、日本語の試験は私にとって重要なので、多くの時間はそれに用いました。しかし、日本語勉強し始めた2年未満の私は思った以上の困難に遭いました。最後自分は毎日努力し続けて、試験に合格しました。

Initiative

今まで自分は計画を立てたり目標を作ったりすることがなく(苦手だったため)そういったことからは目を背けてきたけど、クラスの友達や周りの人を見て、目標を立てたり計画を考えることの大切さに気づき、自分でも実行するようになった

Initiative

高校一年生の時に、次年度からSSGクラスに入りたかったが、当時怠けていたため成績がSSGクラスに入るための条件に足りるか分からず、ニ学期末に本気を出して最高得点を出して、成績を上げたこと。あとは、JSSFでの苦労や困難があったが目標を定めて達成できたこと。したいことをするために努力をたくさんしたこと。

Initiative

高校三年間の定期テストで毎回目標を決め、余裕を持って勉強を始めたことで、いい成績をキープすることができた。この継続により、ほとんど成績の関わらないテストでも、自然と「やらないと」という気持ちになり、最後まで諦めずに取り組むことができた。

Initiative

韓国語に興味があり自分で勉強して韓国語の資格(TOPIK)を中3で2級に受かりました。しかし、高校1年と2年も受けた試験では惜しくも受からず自分に自信がなくなりかけたがいろんな人の動画などを見て自分にどういう勉強不足だったかを気づけました。

Initiative

継続してWYM、ASEPに参加する中で、今年度8月、2回目のWYMにて台湾、日本の両学生で文部科学大臣賞を目指して何度も話し合いを重ねてプレゼンテーションを作成し、何度も練習を重ねた結果、文部科学大臣賞をいただけた。

Initiative

部活でオーディションの順位が上がらなかったり人間関係がうまくいかなかったときに周りの友達が頑張って練習をしているのを見てすぐに諦めるのではなく少しの努力ではなくもっと努力したりなんでうまくいかないのかなどを自分なりに考えて頑張った結果諦めない心や目標をコツコツ立てて少しずつクリアしていくことを身につけられた。

Initiative

中学時代の学年協議会で行った様々な活動・行事の企画進行や修学旅行実行委員(現在も進行中)活動を通じて、メンバーと協力しながら自分たちの作りたいもの・実現したいものの実現に向けて突き進み達成する力が養われた。

Initiative