Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
自分がで立ち上げた業務の18年間の売上をまとめ、役員やメンバ画面の前で、売上が8倍に達するまでに生じてきた問題やそれに対する戦略がなぜ上手く行ったのか、もしくはなぜ上手く行かなかったのかを言語化していく過程で、新しい考え方は分析から生じると経験を振り返り改めて感じたこと。
Innovation
私は大学院2回生から研究室が変わり、新しい環境・仲間と共に研究生活を過ごしたが、この1年間で私は研究室に新しい風を吹かせ、様々な影響を与えた。例えば、私がその研究室に配属する前は、研究室メンバーの研究室滞在率が低かったことからコミュニケーションが活発ではなく、指導教官は研究室滞在率を向上させたいと仰っていた。その中で、私はもともとの研究室でも作業が捗ることから常に研究室におり、新しい研究室でも朝からずっと研究室にいた。そのため、研究室メンバー同士で作業することが増え、それと同時に研究室内のコミュニケーションを活発化させ、研究室メンバーの研究室滞在率を向上させた。他にも、全国大会に向け論文を書く際、研究室内でLaTeXフォーマットが無かったために、Wordで書かざるを得なく、私を含め非常に書きづらく余計な時間がかかってしまう研究室メンバーが多かった。そこで、私がLaTeXフォーマットを作成し、この課題を解決した。これらのエピソードから、「自分なりの考え方でその課題を解決し、周辺環境に新しい変化を生み出す」ことを養えた。なので、私は「新しい考え方で、物事に変化を生み出す」コンピテンシーが最も身についたと考える。
Innovation
大学4回生から大学院2回生までの3年間の研究活動を通じ、新たな発想を他者にアウトプットする難しさと重要性を学びました。研究を進める中で生じた疑問や課題に対し、研究室の同期や先輩、教授と議論を重ね、解決策を模索することを心掛けました。特に、自分なりの新しいアプローチを提案する際には、論理的な根拠や背景をわかりやすく説明することが重要であると痛感しました。このような経験を通じて、自身の考えを整理し、他者と効果的に共有するスキルを身につけるとともに、異なる視点を取り入れることで研究の質を向上させる姿勢を学びました。
Innovation
大学院に入学し、先行研究を分析することで自分が何を求め、確かめ、前に進めたいのかを客観的に分析することができた。また、分析内容を先生と相談したり、進捗状況を確認したりすることで方向性と速度を確かめながら進めることができた価値が高い。気軽に相談できる環境や研究できる満足することなく、自分自身を高めることで、より変革力が高まると感じる。
Innovation
コアメンバーとして特別支援学校スポーツ交流会プロジェクトを立ち上げました。私は副代表兼企画を担当し、身近な用具を使用し、簡単なルールで「だれもが」参加できるユニバーサルスポーツを考案しました。これまで、障害のある人との接点が少なく知識が乏しかったため、ボッチャ大会などの障害者スポーツのボランティアに積極的に参加しました。経験豊富な人や当事者の知見を集約し、新しいタイプのスポーツ「ペットボトルボウリング」を完成させました。実際に交流会で生徒からペットボトルボウリングが一番面白かったという声を聞いた時に、非常に達成感や完遂した満足感を得られた。
Innovation
ラジオの作家のアルバイトを始めてから2か月、「ラジオパーソナリティがやりたい」という思いが芽生え、オーディションに参加し、合格することができた。だが、リスナーから嫌ないじり方をされ、本気で傷ついたこともある。しかし、そこで折れなかった。「愛されるパーソナリティ」を目指し続けた結果、局のイベント終了後にはリスナーから人生初のファンレターを頂いた。
Innovation
大学三年の夏、アメリカのヒューストンで日本と韓国の大学生ら40人ほどとNASAのプログラムに参加した。5人グループのリーダーを務め、新しい考え方で物事に変化を生み出す能力があるのだと確信した。ロケットのコンペティションにおいて既存の考え方では挑戦に新しさがないと気がつき、別の側面から考えようと意識していた。特にコンペティション終了後にメンバーから直接「思い切る力がある、新しいことに対して柔軟な考え方ができる」とコメントをもらった。
Innovation
部の課題として一般入部生とスポーツ推薦生間の活動の温度差があった。 ・私たちの部は全国大会経験者から初心者まで在籍しており、豊富なバックボーンから形成されるチーム 魅力だけど、従来は関西大会優勝、全国優勝という高い目標に重点をおき、従来の幣部はレギュラー層の強化を中心としており、選手外の基礎的な強化に焦点が当たっていなかった。 →彼らの練習に対する意欲の低下と、それ伴う剣道部の総合的戦力の低下が見られていた。 ・施策を2つ行った。 施策 上の学年になったことを機会に、帰属意識の向上と信頼関係構築のために一般入部生との面談を実施した。 →実際に面談をした結果、部員全員がレギュラーを目指せる環境ではないという声が挙がった。 面談をして実際に行った施策2つ目 チームの総合力の底上げを必要と感じ、実力に応じて部員を5つの層にグルーピングし、各層毎に練習の内容や対外戦相手を用意し、練習内容を階層構造化することを提案
Innovation
大学の講義の一環で、電子工作であったり3Dプリンターの実習を行った。これらを元に、自分自身で生活をより便利にする工作をおこなってきた。これらのことを振り返ると、目標立て→実験→試作→評価というサイクルを何回も繰り返しており、その中でどのようにすれば良いものになるか、革新的なものができるかなどを考えていた。
Innovation