本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

2回生のとき、公務行政学習の際に私が数人の同じグループの人たちと公共課題について取り組んでいた際に、自分では思いつかなかった視点から意見の提案をされ、その提案をもとに新たな意見を取り入れることができた。

Innovation

刑法の授業を受けてから、ニュースなどで「〇〇の罪で逮捕された」という話題になると、ただ逮捕されたという事実だけでなく、その構成要件や故意があったかなどを考えるようになり、犯罪についてよく考えるようになり、ニュースへの捉え方も変わった。

Innovation

高校生の時のダンスグループで活動をしていた。そのグループは長年引き続いているもので、固定のやり方が既に決まっていたが、練習方法や発表方法などもこうした方が良いというアイデアがあり、自分がリーダーの代 になった際、他のメンバーを説得して大きく変更した。

Innovation

去年の10月、入学するための面接を練習するので、一週間面接の流れを模擬していた。基礎の質問から、答えから派生した質問を多くシミュレーションを行った。これを通り、万全な対策が確かに作れないが、変化に対して対応する能力を身についた。

Innovation

高校の時、授業の課題の問題は自分で深めたいことに関して、自分で問を立てるような課題が多かった。その問い立てをし続けるうちに、物事を見る目が変わったように感じている。具体的には、当たり前とそのまま鵜呑みにせず、先生から与えられた課題でも批判的な目をもって見ることができるようになったと思う。

Innovation

高校三年生の時に自分の描いた油絵が私学展と文化祭の展示に選ばれて飾ってもらえる事があったから。他にも高校になってからが塾を習い始めたり、SNS活動を始めていいねやフォロワーを増やすという結果を残す事ができたから

Innovation

部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった

Innovation

僕は、高校で最近発足したものづくりの活動をしています。そのものづくりは、たくさんの学校に眠っている機械などを使って自分たちで考えたアイデアをカタチにしています。文化祭やオープンキャンパスなどにも商品を出すなどの活動をしており、その活動をしていることで、今まで思い浮かばなかったアイデアが、他の人との交流によって生み出されたと考えています。

Innovation

小学1年から続けていた競技のスキルや経験を生かして、同好会の変革に取り組んだ。主に、校内でのイベントを増やし、生徒が盛り上がる場・楽しめる空間の創造に力を入れた。また、校外のイベントにも多く参加し、人との繋がりを得た。さらに、部員全体のスキルアップにより、競技を見たいという人を増やした。

Innovation