本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

留学に行った経験から、新しい様々なバックグラウンドを持った人と出会い考え方に柔軟性が出た。そもそも文化が全く違う中で自分のもつ文化に否定的な人もいたし、人種そもそもに否定されることもあったけど、そのようなことは今まで聞いただけで実際に体験したのは初めてだったため驚きもした反面、自分の知らない世界が少し見えた気がした。

Innovation

キャリアナビでチームの人たちと協力しながら、プレゼンを完成させていくことができたこと。新規創造性を意識した提案を、話し合いを通して考えることで、より力が身についたと感じた。また、日々の学校で行われっる講演や授業の数々が、自分の意見を構成するのに直接的に役に立っていると感じている。

Innovation

カナダへ留学へ行った時、自分1人で身の回りのことはもちろん、言語の壁にも立ち向かわなければならなかった。その時に、自分なりに人に質問したり、勉強方法などを工夫したりした、おおきな壁を超えたことが能力が身についたと思えるエピソードであったと思う。

Innovation

私は既存の考え方に囚われない面白いアイデアを考えることが好きで、今年度のグローバルAPの授業で学年イベントを企画し、学校に外部から先生を呼んでのワークショップを行ったこと。これを振り返って、他にない本当に役立つ取り組みをすることが出来たと思うことが出来た。

Innovation

高校2年生の時に私は校外の活動で中高生サミットというものに参加した。その中で同じサミットに参加するメンバーと市の未来について考え、どのようなイベントや政策をすれば市が良くなるのかを市議会議員、市長、副市長、市の教育長にプレゼンをした。その時に言われたのが変革力がとても強いという言葉だ。ここから私は己の行動から変革力を大きく伸ばすことができたと考える。

Innovation

中学入学から現在に至るまで、部活とかで友達と一緒に練習とか試合とかを重ねるうちに、人と同じ練習とか同じメニューとかをずーとひたすらにやり続けるのではなく、自分に合ったメニューや苦手なやつとかを自分で考えて取り組んでいくうちにこのような能力がついたと思う。

Innovation

これも2学期に入ってから、自分に関わる全てのものは自分で変えることができるということを意識し、授業やイベントの運営等で、責任者と直接対話して制度を変えるなどを行った。この経験から意識が変わったと思う。

Innovation

去年から今年にかけて軽音に関する部活動か校長先生からの許可がないと出れない大会に出たくてそれを実現するためにバンドメンバーと共にそれに繋がるもので功績を作り、人脈を作り、先生や親からの助言で色々な選択肢を作って交渉し、許可が降りたことで出場することができた。

Innovation

文化祭準備の時や、巡航中に、文化祭実行委員会で新しい抜け出たアイデアを出したり、臨機応変に対応しないといけない時に、仲間と助け合って変化を生み出し、クラスの人の一人一人の個性を出しやすい環境にしたと思う。

Innovation