本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

私は、入学するとほぼ同時に男子バスケットボール部に入部し、活動に勤しみました。大会に向けて練習していく中で、チームの戦略の弱点を見つけ出し、自分のフィジカルでどのようにカバーしたり、自分の能力だけでは足りないところはチームのメンバーに声をかけていました

Innovation

私が人間関係に悩んでいる時期に、ある友人が私をグループに誘ってくれた。一人じゃないよ、と言ってくれたこともあって、心が温まった。そんなグループのみんなに少しでもいいから自分なりの恩返しをしたいと考えて、「悩んだ時はいつでも私に相談して。」と声を出してみた。実は同じようなことを小学生の時にも行ったことがある。だが、その時は孤独感を抱いていたので、この言葉の本質を見いだせたのは今回初めてのことだった。今は、その2人はもちろん、その2人以外にも私を信じてくれている友人がいるので、友人に寄り添えるような自分でありたいなと心から思う。

Innovation

自分の研究結果の解釈について研究室の先輩と議論する機会がありました。自分はこれまで思い込みの激しい考察をすることが多く、根拠が不十分なまま研究を進めていたことを議論の中で気づかされました。それからは、ある事柄に対して考えられる可能性を広げることの重要性を学びました。妥当に研究を進めるために、あらゆる仮説を検討することを常に意識して活動してきました。このことがきっかけで研究結果に対して科学的に理解する力が少なからず身に付いたと考えています。

Innovation

2回生のとき、公務行政学習の際に私が数人の同じグループの人たちと公共課題について取り組んでいた際に、自分では思いつかなかった視点から意見の提案をされ、その提案をもとに新たな意見を取り入れることができました。

Innovation

中学2年生になったあたりから、授業を受けていく中で今までの周りに合わせた意見ではなく自分だけの新しい考え方ができるようになりました。

Innovation

2024年の探究テーマを決める時に班のみんなと話し合いました。

Innovation

自分が会長になった時に新しい生徒会を作ることになり、生徒会のメンバーをどうするかや面接の内容を考えているうちに、あたらしいものを生み出す作り上げることが自分にはできると感じました。

Innovation