Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私がマルチタスキングの能力を実感したのは、大学一年生の夏頃だった。大学に入学したばかりの頃は、どの課題を優先すべきか全くわからず、心のなかで焦りが募っていた。この状況を乗り越えるため、私は計画的に取り組むことを決めた。すべての課題の提出期限と内容をスケジュール帳に書き出し、視覚的に整理した。こうすることで、どの課題にどれだけの時間を割くべきかが明確になり、次第によく時間を配分できるようになった。たとえば、午前中は一つの課題に集中し、午後には別の課題に取り組むといった具合に、時間を区切って作業を進めた。この方法を実践するうちに、課題ごとの進捗が見えてきて、混乱していた状況が徐々に整理されていった。その結果、成績優秀者として認められることとなり、複数のタスクを効率よくこなす能力が大きく向上したことを実感した。
Multitasking
大学1回生の年明けから二回生の夏休みの間くらいまで大学とサークル、アルバイト、資格取得の勉強をすべて同時並行で行っていたことがあった。大学が終わった後に専門学校に通うダブルスクールを平日は毎日やりつつ、土曜にサークル、日曜にバイトといった一週間を送っていたため、空いた時間をすべて何かに費やすことを常日頃から考える習慣ができた。空きコマには図書館にこもりながら課題や試験勉強、サークルの運営など朝起きてから寝るまで常に何かをしているような状態がつ続いたが不思議とストレスに感じなかった。おそらく一連のハードワークに慣れた点が大きいとは思うが、複数のことに優先順位をつけ、その時間に何をするかの選択に迷いが無くなったこともまたあると思う。
Multitasking
大学に入ってから、バイト、課外活動×3、課題、遠距離通学をこなすという生活を過ごしていた。私自身はこの生活を特に苦に思っていなかったが、時々課題や課外活動の仕事に追われていることも少なくはなかった。そんなある日、課題に追われすぎていて、バイト先の先輩にバイトを変わってくれないかと頼んだ。その時の先輩が、私が課題に苦戦しているところを見たことがなく、すごく驚いていたことを覚えている。確かに、課題に追われることはあったが、誰かに言うほどではなかったので、容量が多少良いのだろうと思った。
Multitasking
最近、自分自身でやりたいことが沢山ある中で、学業とアルバイト、サークル活動、課外地域活動、フィールドワークありの授業などの両立に取り組んでおり、それぞれの予定を上手く調整しながら進めているなと客観的に思いました。また、過去中学高校の時と比較してもすることが格段に多く、しかし優先順位などを付けて調節しながらなんとか取り組めているなと感じました。周りにいる友人も忙しい人が多いですが、客観的に見ると自分も予定を調節しながら様々なスケジュールをこなしているなと感じました。
Multitasking
私はカラオケでアルバイトをしているのだが、その業務内容というのが、お客様が使った後の部屋の清掃をはじめ、ドリンクやフードの作成、提供、電話対応、お客様対応、1時間に一度必ず行うトイレ、ドリンクバーの清掃を大体3人で行なっている。これらのタスクに優先順位をつけたり、提供の終わりついでに近くの部屋の清掃をしたりして、いかに効率よく仕事を少人数で回せるのかを考える事ができた。これは店の責任者からも認められた。
Multitasking
2回生の半ばごろに、講義の課題やアルバイトの研修、学生委員会のイベントなどの用事が重複した多忙な期間があったが、自分の中でやるべきことの洗い出しや優先順位をつけて、きれいにすべて終わらせることができた。自分はシングルタスクよりの人間だと思っていたため、自分に合ったマルチタスクのやり方を編み出し、実行できたことに達成感を覚えている。
Multitasking
大学生活の中でやるべきことのタスク量が高校の時と比べて圧倒的に増えたことがきっかけとしてあります。高校の時は部活と学校に行ってさえすればよかったですが大学では課題とアルバイトと家事をするだけでも睡眠時間を削るほどのタスク量があるので大学の課題をほどほどの時間で抑えなければいけないのでそのバランス感覚のようなものは身につきました。
Multitasking
大学で様々な講義を受ける中で多くの課題や発表の機会が与えられる。そこでそれらを整理し、どれを一番最初に取り組むべきか今後の予定などを見通し、効率的な計画を立てそれを実行することができるようになったと感じる。
Multitasking
中学生の時に、委員会活動、生徒会副会長を務めたこと・運動が苦手なのに剣道部で団体で県大会ベスト8、市大会優勝という成績を残せたこと・何度も定期テストで1位を取れたこと・習い事の書道での昇段といった、様々な分野を同時に取り組み、成果出したことで身についたと思った。高校でも、フェンシング部と書道部を両立させた場面で身についた。フェンシングは週に5回取り組み、個人で県2位になれた。書道部は週に1回参加し、大会で入賞といった成績を残せた。
Multitasking