本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

常に学校生活で課題が出ていると同時に、アルバイトなどでの、取り組まなければならないことが常にあるような状態の中でバランスよく課題を取り組めたの考える。 常に優先順位を付け、それを友達とも共有しながら効率よく課題に取り組むことでより効率よく課題に取り組む力がつけれたと考える。

Multitasking

今年の12月に、秘書検定2級を取得したことがその自身につながる出来事のひとつでした。11/17日に行われるその検定に向けて、テキストを買ったのは約2か月前からでした。私はマルチタスクが苦手なうえに飽き性であり、正直一回で資格取得ができるとは思っていませんでしたし、今回合格できなくてもまた来年受験できれば良いかと思っていました。しかし、テキストで勉強を始めると、試験日までの残りの日数を気にしながら効率的に勉強して一回で合格したいという気持ちがだんだん強くなっていくのを日々感じていました。11月からはかなり課題が増えてきてなかなか十分な時間を資格勉強に割くことができませんでしたが、夏休みの後半ぐらいからコツコツと進めていたおかげで無事合格することができました。それによって、マルチタスクできたと感じる経験です。

Multitasking

一年生の間は簿記の講座を取ったことや外国語の授業が週に9コマもあったことなどからなかなか課題をする時間が限られており、未提出の物もいくつかあった。一年次の反省を活かして、二年次からはカレンダーで長期的に管理するほか、毎朝その日するべきことをリストアップする習慣を身に付けて、未提出物をほとんどないようにした。

Multitasking

大学は中高とは違い、学期末テストの配点が大きいので、一つ一つの授業内容をよく理解していなければいけないが、学期末にテストが4つあったとしても日頃から勉強していたおかげで単位をすべてとれていたことから、複数の課題にバランスよく取り組めていたのだと感じた。

Multitasking

高校1年生から飲食店でアルバイトをする傍ら、地域のボランティア活動や部活動に参加するなど忙しい日々を過ごしていた。今と比べるとかなりスケジュール管理が甘く、寝坊や遅刻などで迷惑をかけることもあった。しかしそんな日々を送る中で、スケジュールをスマホで管理したり、活動への参加量を変えたりなどする力が身に付き始めた。地元を離れて大学に通って、環境も変わった状態ではあるが、今でもそれは生かされていると感じる。

Multitasking

課題とアルバイトの両立が難しく春学期は課題を前日までため込んだりしていたが、秋学期からはアルバイトの掛け持ちも初めてさらに時間が無くなったため、ひと月の始まりに課題が出されたらいつやるのかの計画を立てた。毎日、一週間ごとのタスクを設定しその月が終わったらどうなっていたいかなどの自分の理想を立てていたため自然とマルチタスク管理が上達した。

Multitasking

実験のレポートや英語のプレゼン作りなど、ハードな課題が同じ期間に重なっている時でも、計画を立てながら全て終えることができるようになったとかんじた。 隙間時間をうまく活用し、課題に取り組めるようになった。バイトや習い事と課題の時間の見つけ方が上手くなったと感じた。

Multitasking

高校2年生の時に生徒会長をしていたとき、通常9月開催の文化祭が、コロナの影響で12月開催になりました。通常の文化祭を運営する以上に会場の設定やコロナの予防対策、高校3年生が受験を控えていることへの配慮など、予算、導線、感染対策など解決しなければならない問題をたくさん抱える状態でした。また、コロナの影響により高校1年生の時は文化祭が中止になったため、私自身も高校生活初めての文化祭で右も左もわからない状況でした。そうした状況でしたが、先生方や他の生徒会メンバー、クラスメイトの協力を得て、無事に文化祭を終了することができ、様々な問題を同時に解決するマルチタスキングがついたと思います。

Multitasking

大学で行われた、一回生春学期の定期試験で、友達と協力しあいながら定期試験に臨んだところ、わからない問題は特になく、スムーズに解くことができ、また、友達と教えあうことで自分自身の理解も深めることができました。 また、私は生命科学部に所属しているため、ほかの学部と比較すると比較的課題の数も種類も多い上に、週の大半はアルバイトに時間を費やしていますが、自分が「何を」「いつまでに」「どのくらいの精度で」行えばよいのかを毎日メモに挙げていくことで、今まで課題を出せなかったり、遅れたことは一度もないため、マルチタスクに物事を片付けていく力はついてきているのかなと思いました。 また、アルバイトで接客・販売系のお仕事をしているため、何か一つの仕事のみを行えば良いわけではなく、広く全体的にいろいろなお仕事を早く、正確にこなすことが求められているため、そういった点でもいろいろな物事をマルチタスクにこなし、かつ正確に丁寧に行う力はついたのかなと思いました。

Multitasking