Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
11月は部活で本番ラッシュがあり、すごく大変な時期でした。また、もうすぐ行われる期末テストの勉強と重なってしまい、この時期は多忙を極めました。身体的にもメンタル的にもしんどかったです。けれども、どちらも両立できる方法をこの期間で探す事ができました。その方法が、必要な部分はきっちりやって、抜けるところは抜いていくというものです。どちらも全力投球はしんどいです!だからこそ、自分で自分の限界ラインを知り、それを踏まえて確実にできるものや挑戦できるものを選んでいくことの必要性を感じました。「今日は夜遅くまで勉強したから、部活の朝練に行くのはやめておこう」や、「明日は課題曲の合奏があるから、この宿題は学校の休み時間でサクッと終わらしてしまう」のようにマルチタスキングと同時に、計画性も身につけることができたと思います。
Multitasking
部活動と勉強を両立し学術奨励賞を頂いたこと。また、同時にGlobal Youth Forum"SYRVIVE"の運営を行い、参加者からイベント終了後にフィードバックをもらい、「満足だった」と答えてもらえた時に、イベント運営のいろんな分野に関わっていたので全部うまくいったなと思いました。
Multitasking
高校2年の秋から高校3年の秋にかけて、学習における課題と部長としての仕事が膨大に積み重なる時期であった。卒業に向けて課題やテストの量が減少し、部活を引退した今、これまでのことを振り返ると、マルチタスキング能力の向上が実感できた。
Multitasking
高校入学当時は勉強面でしっかり勉強した教科としてない教科の差が大きく、テストの点数が安定しなかったけれど、高校生活を送る中でうまく時間を使えるようになったり、マルチタスクのスキルが少しずつ身についていき、効率よく勉学に励むことが出来た。
Multitasking
自分が文化祭のとき、自クラスの出し物の設計、見積もり、制作、PR動画の作成、混雑度可視化アプリの開発、を担当していて、どのように時間配分をすればタスクを効率的に終わらせられるかを考え、ほとんどがうまくいったこと。
Multitasking
自分がIBでたくさんの課題が同時に出たときに、最初は時間管理ができなくて思うように課題をバランスよく取り組めませんでした。なので、この失敗から私はバランスよく色々な科目にベストを尽くすために、タイムマネジメントを心がけられるようになりました。
Multitasking
自分自身のタスクとして、4月から今まで課題、大学のAP科目、課外活動として行なった企業活動、プレゼン、テストなどありえないほどこなして、目標を達成することができたから。何が最優先なのかよく考えることができた。また、希望する国際関係学志望者の中で1位の成績で通ったことから、学業を怠ることなくさまざまな取り組みを行えたといえるから。
Multitasking
高校3年生になって、やりたいことを時間がないからで諦めたくないなと思うようになってから、国際系のイベントや国際交流に多く参加し、学校の授業や探究活動、国際系のイベントなどやらなければいけないことが溜まってしまったときに、何かを手を抜くのではなく、やるべきことを整理してこなした。
Multitasking
高校3年生の時、定期テスト勉強やたくさんの課題、部活動の大会と、多くのタスクがあったが、時間を無駄にせず、その時その時の自分が出来ることに取り組み、全てにおいて自分の考えた中での良い結果を残せたこと。
Multitasking