Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
高校に入ってしている部活動で私が全く違うポジションでもその正規ポジションが言われているアドバイスや注意などを自分事のように聞いており実戦でしたことがなくてもどこのポジションでもプレイすることができると監督に言われた。
Multitasking
クラスの中で、自分の興味関心を広げて課外活動に参加しながらも、正課の勉強面で成績優秀であるクラスメートと、共に生活していく上で、できないと思っていたボランティアなどの課外活動と正課を両立することを自分もできるようになった。
Multitasking
テストや文化祭、体育祭などの様々な行事の中で要求されるものをこなすためには、自分の中にまず小さな目標を立てたり、計画をする必要があったから。日々の授業で出される課題の同様に、どのように手順立てて進行していくか、複数のタスクを並行しながらどのように処理するかを考えながらこなす必要が学校生活の中では多くあったから。
Multitasking
2学期に入り、多くの課外活動、ボランティア、また学校の課題やテスト等の予定が増え、ダブルブッキングとなることも度々あった。しかし、全てをカレンダーで管理し、優先順位を決め、素早く行動することによって、何とか忙しい時期を乗り越えることができた。
Multitasking
学校内外でさまざまな活動(TOEFLトップアップ講座、模擬国連大会、部活動、学校の課題)を行う中でどれも放棄できないという性格が余計にそうさせたのだと思う。中学よりもマルチに活動を行っているため、体力もついたきがする
Multitasking
期末テストに向けて、複数の教科を自主勉強しながら、同時に英検の学習も進めていて、自分が学習のためにやらなければならないタスクをひたすら挙げてこなしていく作業になっていたが、マルチタスキング能力を伸ばすきっかけになったと思う。
Multitasking
中学生のときは自分のやらなければならないことを明確にしないままふらふらと過ごしていたが、学年が上がるにつれ自分のしなければならないことをしっかり考え、タスク化して一つ一つ解決していくことを意識して生活するようになった。
Multitasking
私は普段は部活が忙しくてあまり勉強の時間を取れない生活を送っています。ですが一切勉強しないのではテスト前に苦しむだろうと思い様々な教科を少しずつ勉強して積み重ねる方法をとることにしました。その方法を友達に紹介した時、たくさん賛同してもらえたのでこれは自分のコンピテンシーかなと思っています。
Multitasking
二学期の中間テストのときに、三年一学期時点で内部推薦のための成績が足りないことが分かり、それを踏まえて二学期中間テストで内部推薦のための成績をとるため一週間前からすべての教科をバランスよく勉強して、内部推薦の資格を得ることができました。
Multitasking