本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

中学に入学してから、部活や宿題、勉強などやるべきことがたくさんたまってしまっていました。このままではいけないと思い、タイムスケジュールを徹底して過ごしているうちにタスクをバランスよくこなせるようになっていました。

Multitasking

三者面談の時に学校で母親と担任の先生と成績や勉強方法について話しているときに課題が提出期限に出せなかったけど、一日振り返りか課題でいいから30分勉強(何かに取り組む)すると約束し、それを続けることができたから課題を出せるようになりました!それに伴い、テストの点も上がるようになりました!

Multitasking

私は日々の学習面において、中学1年生の時はテストの点数もあまり良くなくコツコツ毎日努力を行うことが出来ていなかったけれど、中学2年生からは心機一転して今までの失敗を生かすことでよい結果を得ることが出来ました。

Multitasking

部活動で忙しい時に期末試験があったり、いろんな行事があったり、タイムマネージメントをしっかりしてバランスをとる、英語で何点取る、一日こんだけ練習するなど具体的な目標を立てることで複数の課題にバランス良く取り組むコンピテンシーが身についたと思います。

Multitasking

小学生の時は部活など、定期考査がなかったから受験の勉強のみに集中できて、多数のことを同時にすることがあまりなかったので、中学生になって部活とテストどっちをどのようなバランスで頑張るかを決めて頑張ることができるようになった。

Multitasking

小学校の時よりも課題が一気に出されることが多く、なにからやればいいかわからなかったけど、最近の課題はバランスよくやって一つの教科だけ終わったとかがないようにやる時間などを決めて工夫できるようになった。その結果、テストの点数もバランスよくいい点数が取れたから、そこで気づいた。

Multitasking

自分はサッカーをしていて、でも、勉強もしっかりやっていきたいから、授業などしっかり受けながら、サッカーも一生懸命していかないといけない、両立が大変だった。(小学生の頃から)でも、やっていくうちに慣れてきて、今では、複数の課題にバランスよく取り組めている。

Multitasking

2学期の中間くらいの頃、今までは課題に追われてばかりで、効率よく勉強ができていないことは自分でも自覚していて、どのように勉強したらいいんだろうと悩んでいた時期でした。そこで、毎日何か目標を立てて勉強を始めました。今でも続けていて、教科ごとの勉強方法も着々と決まっていっていると最近思えています。

Multitasking

中学1年生のとき、勉強・部活・生徒会・同好会とやることがたくさんあって一度折れてしまったが、中学2年生でそれぞれの活動を休んだり学校生活により慣れたりしたことで、同じくらい充実した活動にたくさん取り組んでいても耐えられるようになった。

Multitasking