Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
博士論文の非公開審査でコメントをいただく際に、修士課程からお世話になっている指導教員に、博論の執筆を終えたことに対して、色々な困難(自身の入院、指導教員の異動など)があったのにも関わらず難しい調査を行ったことを評価していただいたときに、困難に負けずにきたんだと実感できたから。
Resilience
自分の研究課題を発表することって、先生から研究に関する質問や意見を受けて、質問にうまく答えられなかった時は、自分が理解不足だった点や、研究の詰めが甘かった点を認識し、さらに深く学ぶきっかけになります。
Resilience
大学生時代に卒業研究の分析で、困ったことや失敗したことから学び立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。私は誰よりも早くデータを取り終え、分析を始めましたが、何度分析しても仮説を支持する結果が出ませんでした。通常、分析は長くて1ヵ月はかかると言われますが、今の自分にできることを全部やり切り、価値のある結果を残したいと思い、私は3ヵ月間も分析し続けました。もう駄目だと思う日が何度もありましたが、成り立ちそうな因果関係をしらみつぶしに分析する、先生や先輩からのアドバイスを参考にするなどして試行錯誤し続けました。その結果、ついに仮説を支持する結果にたどり着き、卒業論文として執筆しきることができました。この経験から、柔軟に視点を変えて失敗を分析し,立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。
Resilience
どうすれば研究を進行するか、とても悩んでいました。うまくできない理由や原因を探りつづけ、それに応じる対策を試して少しずつ改善していけるようにしています。入学のときよりこの力が身についてきたと思います。
Resilience
2024年4月から司法試験のための受験勉強が最終段階を迎えて際に、合格できるからできないかが微妙な感覚であった。その際に友人や先生方から一緒に頑張ろうや頑張ったらいけると励まされたり、励ましあったりし、最後の模試で良い成績がでなくとも、諦めず、最後まで勉強できた。 この一連の受験勉強から、失敗しても腐らず、なぜ失敗したかを分析し、分析結果を踏まて学びなおすという能力が身についた。失敗から学び直す能力は以前にも身についていたが、この受験勉強を通じてより身についたと感じた。
Resilience
大学4回生時に体育会水泳部の主将を務め、他人の気持ちを理解することの難しさ、チームワークの重要性に気づき、チームメイトが誰一人として取り残されることのないチームづくりを意識したことで、大きな自己成長にもつながった。
Resilience
アルバイトで様々な失敗や困難を乗り越えた経験から、世の中結局どうにかなると思うようになった。具体的には、発注ミスや人員ミスなど、経営側の行動で起こしてしまったミスに対して、どう対処したかが大事だと気付いた。
Resilience
3〜4年前に、仕事で自治体に雇われていた頃、自分の企画として、地域の若者に動画の作成を依頼したことがあった。若者達には好きに動画を作成してもらうつもりで企画を進めていたが、動画が出来上がる最後のチェックの段階で、自治体側からの修正指示が大量に出てきた。その際、お互いの意見をうまく取りまとめることができず、自治体側の修正指示を優先したため、彼らが考えていた通りの作品ではなくなってしまい、彼らは怒り、動画内に自分達の名前も入れて欲しくないということになり、結果、誰も望んでいないものができてしまった。その事で、自分の仕事の進め方や、自分が何を守らないといけなかったのかについて非常に反省させられた。その仕事も辞めてしまおうと何度も思ったが、辞めるのは一番簡単な選択なので、それ以外で自分にできることはないかをもっと真剣に考えるようになった。それ以来、安易に人に頼らず、自分にできることを積み上げることで、実績と他者からの信頼を得る重要性を学び、一人で動画作成をするようになったが、それなりの結果を残すことができたことと、その後の仕事につながり、そこでも困難に負けずに考え続け、現状を打破する思考や忍耐力のようなものが身についたと思われる。
Resilience
私は、教育のされ方もあり、自分の弱い部分を認められず、自分が完璧でなければならない、理想の姿であり続けなければならないとずっと思ってきました。そのために自分らしさを見失うことも多く、挫折を経験してきました。家族から理解を得られないのは苦しいことですが、この経験を通じて、何度も何度も自分の傷と向き合い、言葉の重み、自分らしく選択していくことの大切さを学びました。 私はまだ、完全に立ち直ったわけではありません。しかし、自分の人生を諦めることだけはしたくないと強く思います。私の知る痛みが、誰かの痛みを和らげることに繋がること、自分と他者に心の境界線を引くことで、互いを大切にすることができるようになるなら、それが私のしたいことであると感じています。
Resilience