本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校一年生の時、クラスの文化祭を進行する役割になりました。その時に意見が集まらなかったりなど困った出来事がたくさんありました。けどその経験が精神的にも自分を強くしたと思うし、どういう方針で行くとスムーズになるのかなど知識もついたと思います。

Resilience

中学生の時、部活に生徒会に受験勉強でやらなければいけなかったことが多く、自分に余裕がなくなってしまい、周りの人ともうまくいかず大変だったがその大変だった時にあきらめず、経験から得たものを反省し次につなげて自分の強みや自分を成長させることにつなげられたから。

Resilience

盤渓峠・こばやし峠・滝野峠を登り、大通りまで帰ってきた日のことです。この日は本当は盤渓峠・こばやし峠に行ったらすぐに家へ帰る予定でした。しかし、走っているうちにもっと遠くへ行きたくなってしまったのです。そして気が付いたときには滝野峠を登り、滝野スズラン公園に来ていました。このとき、私は昼食を食べておらず、現金も一円もない状況でした。補給なしで何十キロも走ると、人間すぐに体力がなくなってしまいます。家まであと1キロもない!そんなところで私は力尽きたのでした。母に電話をして食べ物を届けてもらい、何とか命をつなぎとめることができましたが、今度からはお金を持って、計画をじっくり練ってから出かけようと思いました。 それ以降、大きな失敗もなく今日まで元気に生きてきました。

Resilience

部活(吹奏楽部)では、自身が初心者なのもありあまり上手な方ではありません。 ですが、努力して少しずつ練習を積み重ねかつ本番での失敗から次の本番では対策をするなどの姿勢をとっていると、顧問の先生からも先輩方からも褒められるようになってきました。 以上のエピソードより私のコンピテンシーはこれだと思っています。

Resilience

私はバレー部に所属していて、スパイクがなかなかうまくいかない時があった時に失敗したプレーはどこがだめだったのかここをこうしたら次はうまくいくんじゃないか今度はここに気をつけてスパイクを打とうと試行錯誤してきたことです。

Resilience

部活で顧問の先生方に頑張っても銀賞だと言われたあと後輩や特に同学年のみんなとひたすら努力して支え合って2年連続関西大会に行けたときそれまでの自分の練習姿勢や練習方法を振り返って何が行けなかったのかを考えた。

Resilience

部活でダブルスを組んでいるのですが、最初の時にはお互いぶつかり合い、コンビネーションを組むことが非常に難しく、三年の最後になってもうまくかみ合わないときもあってそのような場面で培ってきたなと思いました。

Resilience

部活の大会で何回も失敗してしまったりして様々な悔いが残ってしまっても、最後の本番では成功できるようにじぶんにはどのような練習の仕方があっているのか、どういうメンタルの持ち方が良いのかを分析して自分について知ることができた。

Resilience

自分が困ったことや失敗したことから学び立ち直ると言うコンピテンシーが身についたと思えたのがこの学校に来たことで自分は勉強などがそこまで得意ではなくて学校での成績はそこまで高くなく問題になっていて色々勉強面などで苦労しましたが先生や、家族、友達などのアドバイスによって失敗しても立ち直ると言うコンピテンシーが身に付きました。だからそれがつずくように目標などでハッキリと自分の中で決めてあきらめないと考えました。

Resilience