本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

乗馬の習い事で世話をするときや乗っているときに何回も失敗をしたときに、先生や先輩に怒られて、最初はとても落ち込んでいたけれど、途中で落ち込んでいても何も変わらないということに気づき、失敗で落ち込むだけではなく、そこから学んで何回も挑戦することにしました。そこから沸かしは、前よりも成長することができたと思います。

Resilience

部活などで以前は入賞していたのに最近賞をとれていなかったり、自分は賞をとれていないのに、あの子は取れているとひとと比べてしまっている自分がいて、ペアとも関係性が試合中はピリピリすることがありました。顧問も変わったりなどして、部活に熱がなくなっていました。しかし、練習試合で他校と試合をしたら楽しさを思い出しました。ふいんきが最近よくなってきて次の大会に向けて前向きに挑めています。

Resilience

学校の活動を何回も繰り返していくうち、失敗をおかし続けていくうちに自然とそれが身に付いたと思います。この学校に入ってから始まったと思います。クラスメートとクラス全体としてそれを身につけられたとおもいます。クラスとして成長し、クラスとして反省して、クラスとして学べたと思います。

Resilience

合唱コンの時に私は少しミスをしてしまって、その日はクラスメイトに結構怒られていて私も落ち込んでいて自分を追い詰めてしまいましたが、自分の中で反省してクラスメイトにも謝って、友達に相談したらすぐ立ち直ることができた時にこのコンピテンシーが身についたと思います。

Resilience

中学1年生の時の部活で3年生が引退した後自分がついたポジションが前のポジションと違って初めての大会で全然自分の役割が果たせなかったけど3年生の先輩が励ましてくれたり教えてくれたりして困ったことやできなかったことができるようになり失敗から学ぶことがたくさんあるんだなと思って立ち直ることができた。

Resilience

月一くらいである定期テストで私は中1の初めの結果より高い物を出したことがなかったので自分なりに何位以内に入ろうというのを決めて計画を立てて、それが失敗したら次はここを改善しようと考えて何度も立ち直りました。

Resilience

部活で負けた時に「大丈夫次はここをこうして直そう」という考えができるようになった。(前からこの考え方は身についていたかなと思っていたけれど、もっと身について「成長」にも繋げられるような考え方ができるようになった。)

Resilience

吹部の合奏で毎回上手くいかなくて落ち込んでいたり、自分を責めることが多かったけど、先輩が励ましてくれるおかげで立ち直ることができたから。それから、次はこうしようと考えるようになって、落ち込むことが減っていったから。

Resilience

中一の時に友達と気持ちがすれ違ってて少し避けられていた時に自分は気づいていなくて理由を聞いたらお互いすれ違ってたということに気づいて、中二の時に別の人たちに中一の時より避けられていて、話に入ることができなかったりして気持ちが折れそうになったけど、そういう人たちもいるんだと思って立ち直る能力が身に付きました。

Resilience