本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

就職活動で何社も落とされながらもめげずに活動を続け、自身の希望する企業に内定をもらえたこと。特にインターンシップの選考は数えきれないほどチャレンジを続けたが落とされ続けた。周りが内定を獲得する中自身の進路が決まっていない状況で、自分はどうしようもない人間だとふさぎ込むこともあった。しかし、落とされた企業のエントリーシートやウェブ面接の録画を何回も見直し、大学のキャリアセンターで何度も練習した。失敗経験をばねにして、さらに良くしていこうと実行に移せたことが、内定に直結したのだと思う。

Resilience

浪人の、末大学受験に失敗し志望していた旧帝国大学に進学することが出来なかった。滑り止めの滑り止めの第4志望だった大学に進学することになり、数人からバカにされた。春休み中、高校の同級生と会うことも恥ずかしく、入学式でも泣いてしまった。同窓会にも行きたくなかったが、自分の弱さをを戒めるためと思って、参加した。留学や就職活動中は、悔しいこともたくさんあったが、二度と大学受験失敗のようなみじめな思いをしたくないという思いから、圧倒的な努力量で結果を出すことが出来た。

Resilience

1年生の頃から務めているアルバイト先で、勤め始めの頃は中々環境に慣れず、日々色んなミスをしてはスタッフの人に怒られていました。そのため、一時はスタッフの人と関係があまり良くなく、冷たい態度を取られたりしていました。そこから日々注意を受けたことをメモし見返すなどすることで少しづつミスを改善していき、めげずに4年生までの3年以上と長く務め続けることでスタッフのかたへの信頼に繋がっていきました。そこから様々な場面で頼っていただけるようになりました。

Resilience

3年生の秋に、休学が明けての久しぶりの学校生活がうまくいかず体調を崩してしまったが、学校のサポートルームの存在を知りそこの先生を頼りにさせてもらった。カウンセリングを通して自分や生活を見つめることで、日常生活に困るほどではなくなった。

Resilience

2回生の終わり頃心身の不調により学校を休みがちになり、3回生秋から休学してしまった。しかし、休学中もゼミの担当教員が相談に乗ってくれたり、復学後もカウンセリングやSSPを活用し上手く立ち直り、生活を立て直すことができた。

Resilience

大学3年の時、初めてのゼミの発表でプレゼン資料の作成が遅れ、本番直前まで徹夜で作業することになりました。発表では緊張のあまり、何度も言葉に詰まり、聴衆の反応も芳しくなく、大きな自信を失いました。しかし、先生や友人からの温かい励ましの言葉に、私は再び立ち上がることができ最終発表では完璧な状態で発表することができました。 この経験から、物事から学び立ち直ることを学びました。また、失敗を恐れて行動を起こせないことの損失も痛感しました。この経験を活かし、現在は、卒業論文の作成に積極的に取り組んでいます。計画的に進めることはもちろんですが、困ったことがあれば、積極的に周囲に相談し、協力してもらうように心がけています。

Resilience

大学1回生の時、ある必修科目でグループワークでリーダーを担った際に、チームメンバーのうち過半数の稼働率が著しく低く、マネジメントを上手にできなかった。また、その際に、メンバーとの価値観の違いで口論になった。その経験から、各々が注力したいことは異なっており、それを理解したうえで、メンバーの得意や好きを意識した役割分担を早期から行う必要があると学んだ。

Resilience

大学1年生の時、パラスポーツを広める活動を行っていた。大学生の仲間たちと100人をイベントに呼ぶために、SNSでの告知や連絡をおこなっていた。沢山の人に連絡を送っても既読すらつかない状況を打開しようと、言い方を変えてみたり、アプローチする層を変えたりした。結果、111人を集めることが出来た。

Resilience

「偏差値を1年で10以上上げて大学受験に合格」 現役時は大学受験に失敗した。しかし、こうした失敗を失敗で終わらせないことが自身の強みである。現役時の反省を生かし、浪人期は強い目的意識を持って学習に励んだ。具体的に行ったことは、合格するためにやるべきことを逆算し、一日ごとに計画を立て参考書を進めたことである。予備校にも通わず自宅で一人での勉強は辛いものがあったが、目的を果たすために愚直に取り組んだ。結果として偏差値を10以上上げ、翌年には志望校に合格した。

Resilience