Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
社会人として業務を行う中で困難な状況になった際に、社内で、自分が自グループメンバや他のグループの上長と、自分がこれまでの目標達成してきた戦略や意図を、自分の言葉で伝え巻き込んでいく過程で、相手の行動に熱意が生じたと感じた際。
Self-efficacy
大学1年の春休みに訪れたアメリカ留学の際に、現地の授業で仮想の会社を設立し発表するというグループ活動がありました。同じグループのメンバーには日本人だけでなく、様々な国の学生もいたため、言語や価値観の違いによってお互い気まずくなり、沈黙の時間が続きました。そこで私は、言語が伝わりにくくても、ジェスチャーなどを用いて自ら発言し、意見を聞くなど積極的に活動し、議論がしやすい雰囲気作りを心掛けました。また情報を視覚化し確実に共有できるようにするため、それぞれの意見を紙に書き出すことを提案しました。その結果、議論は活性化しグループの結束力を高めることができ、また最終日のプレゼンは大成功で終わり、他のグループや先生方から高評価をいただきました。
Self-efficacy
課外で学んでいる共同体のボランティアに参加した時、現実と心を結んで振り返るプログラムがあり、毎年実践する中で、ある時懸命に頑張ったのに目標に達成できなかったという場面で、自分が鎖で繋がれた像であることが見え、段々に嘘の考えで卑屈になっていたことがわかってきた。
Self-efficacy
今年の春学期1の組織文化において、自分はどんな人ですか?SWOT分析してっていうディスガッションを行いしてしました。元々は自分が自分のことをよくわかっていると思い込みました。しかし、チームメンバーとコミュニケーションを通じて、自分がわからなく、気づきなかったことを知りました。あっなるほど!そういう人だと初めてわかりました。どのように、自分が気づいなかったところを理解して、さらに自分を信じ続けるようになりました。ということです。
Self-efficacy
アルバイトで、繁忙期に、売り上げ拡大のために、チームで動き、みんなをまとめ上げる役割をした。その際に、チームをまとめる力や様々なトラブル(配達事故や、遅延、商品間違いなど)に対応する臨機応変力や、一つのことをみんなで協力してないし遂げることの重要性を学んだ。
Self-efficacy
高校生のころ、進路を考えるにあたって自己分析をたくさん行った。ネット上にある適職診断を使用したり、周囲の人に自分について尋ねてみたり、日記を書いて内省する時間を多くとるようにした。それらの行動を通して、自分がどのような人であるかを以前よりもよく理解できるようになった。そのことにより、人と関わるうえでの距離感や自分の立ち回り方、自分の感情を整理してコントロールする方法などがつかめるようになった。 また自分のアイデンティティが確立されていくにつれて、自分を信頼する力もついた。
Self-efficacy
もしかしたら現実逃避なのかもしれません。 高校ではプログラミング系の部活に入っていましたが、ものづくりにも興味があり機械工学科を選びました。 数学が苦手なのですが「ものづくり」という言葉のみで数学をたくさん使う機械工学科に入学してしまいました。 自分は大学の成績は著しく悪く、2年留年しています。 4年生までは成績が悪いことに落ち込み1日1日が楽しくなく自分にとっては辛い日々でした。 日々が無価値なものであると感じていました。 大学に入学してからアルバイトを始めて、大学生活が楽しくない中でもアルバイトには行っていました。 アルバイト先でアルバイト先の基幹システムを作る機会がたまたまあり、一生懸命取り組み年間100万円ほどの経費削減が可能になりました。 たとえ大学で落ちこぼれても、自分の得意なことや好きなことを突き詰めていけば必ず、自分にも社会にも何かに役に立つと自信をもちました。 それからは自分にも価値を見出すことができ、自分を肯定することができるようになりました。
Self-efficacy
就職活動において身につけることができたと考える。大学三回生時、院に進学するか就職活動するかで思い悩み、就職活動をすることに決定した。それからはありとあらゆる企業の面接やインターンシップに参加し、他者からのフィードバックや自身の能力の客観視を行う毎日であった。特に、面接などで落ちた際に、何が原因でどこを改善したらよいのかを考え、修正することで面接結果を向上させることができ、そのことで自身とは何が得意で何が弱点としてあるのかを知る機会になった。基本的にこの修正作業は自分自身で行うか、親しい間柄の人に協力してもらうことで行っていた。
Self-efficacy
大学に入学してから毎日日記をつけるようになったのが一番のきっかけだと思う。これによって、自分自身の言動を振り返る機会が多くなった。また、どのように他者と関わるべきか、などと考えるようになり、内省を繰り返した。積極性を身に付けるべく、自ら慣れない環境に身を置いたこともあった。多くの困難を経験したが、それでも分析を続けることで「自分なら大丈夫」だと絶対的な自信を獲得できたと思う。 これからも引き続き自己分析を続けていくつもりだ。
Self-efficacy