Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私は昨年度体調を崩し1年間休学しましたが、その一年の間に様々な人と話をする機会があり、その際に自分自身とはどのような人間なのかを聞く機会が多くあり、それをもとに自分自身を見つめ直す機会が沢山あった。
Self-efficacy
大学のプロジェクト団体で,講義で学んだ内容や自身で学習した内容を活かす活動をし,研究室に配属されるタイミングでそれを引退した.この出来事がきっかけで,これまで学業と課外活動を両立していたところに余裕ができ,課外活動を通して苦悩してきたり,学んだことを活かして,日々の選択を論理的に判断して,行動することができるようになっていた.また,明確な目標に向かって,根拠と自他への需要を意識して,努力し続けていることに気づいた.
Self-efficacy
高校、大学での学校生活において友人と比べて落ち込んだり、自分は無価値な人間だと思ったりしたりすることも多かったが、そのたびに自分の経験を思い出したり、その悩みの原因となる課題を解決したりする事で、優れている友人のすごさを素直に認め、その友人を参考に自分の成長を目指すことが出来るようになった。これにより、相手とは違う自分の良さに気づけたり、自分のだめなところを正面から見つめ直すことが出来た。
Self-efficacy
グループワークの際にいつもは自分の意見を通したくなるが、同じグループの人で我が強い人がいても意見を聞くという柔軟さを身につけることができた。何回もグループワークをこなしていく中で自分の思い通りにならないことが当たり前だと気づき、優しい心を持てるようになった。そこでの自分の意見が否定されても自分自身のことは自分が信じているからそれで十分だと思えた。
Self-efficacy
2年生のときに応用行動分析学という講義を受けた。刺激ー行動ー結果からのフィードバックといった行動の三項随伴性に基づいて人の認知行動をポジティブに改善する分野である。はじめはこの科目で高い点数を取るために勉強していた。この分野の理解は自分や周りの人のエピソードを一つのケーススたティーのように考えながら進んだ方が理解が早い。そのため、自分の過去の出来事とその時の自分の行動を振り返ることが多くなった。その結果、自分のネガティブな行動がどのような感情や思考から起こっており、それは目の前の問題を解決するに役立っているかどうかを考えられるようになった。つまり、自分自身に応用行動分析学の知見を適用できるようになってこそ、私はこの科目を上手く理解できたのである。授業でも自然に高い成績を収めることができたため、自己理解に伴い、頑張ればできる自分自身への信頼感も向上した。
Self-efficacy
これも高校の部活動になりますが、2年生の終わりまで県大会などでも全く通用しないような選手でした。入部当初に決めた「全国大会表彰台」という目標を諦めかけていました。テクニックとパワーが求められる競技で、パワーだけはあったもののテクニックが全く追いついていませんでした。しかし、パワーを認められて日本代表選考に進ませて貰えた時に、全国と勝負するチャンスを与えていただきました。結果は上手くいかなかったですが、そこをきっかけに今までの2年間は無駄ではなかったと同時に、遅咲きだけど絶対に諦めないという想いはずっと心に持てていたのだと気づき、後々インターハイで銅メダルをいただきました。スタートしてから、足踏みが続いたとしてもどんなに遅れをとったとしても自分を信じてあげられる力が身についていたのだと気づきました。
Self-efficacy
部活で練習をしているとき、チームメイトと自身がチームにどれだけ役に立っているか悩んでいるときに、試合の動画や普段の練習をもとに自分の優れているところを教えてくれた上で、もっと自信を持つことで上手くなれると教えてくれた。
Self-efficacy
私の所属する総合心理学部では、教育や福祉に関する講義も多く、その中で私は将来、困っている他者を助け、教えられる自分になりたいのだと感じることが多くなりました。大学で学ぶ前は、自分がどのような人物であるかを表現することは苦手に感じていました。現在は、明確なやりたいことを見つけられたため、自分とは何か、について自信を持って、肯定的に答えることができます。これからも講義を通して心理学がどのように社会に貢献できるかを考え、理想の自分になれることを信じていきたいです。
Self-efficacy
これもアルバイトの話にはなるのだが、カラオケは老若男女いろんなお客様がご利用なさる。その中には少し理不尽なお客様をいらっしゃる。この時に、自分もイライラするのではなくて、こういう時こそ落ち着き、自分で対処できそうであれば対処し、無理ならば冷静になって責任者に代わってもらい対応してもらう。こうすることによって、自分をコントロールすることができると理解することができた。後に引きずることもなく全てのお客様によりよい接客ができるようになったと感じている。
Self-efficacy