本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

様々な活動(学校行事や部活)や普段の学校生活を通じて、自分が何をすることが得意だったりやりがいを感じるのかということや、逆に何をすることやされることが苦手でやる気が出ないといったことがわかったため、このコンピテンシーが身についたと感じています。

Self-efficacy

Challengers Assemblyという社会サークルにおいて新たなプロジェクトを発足した時に最初は多くの後輩が話に乗っかってくれたが、時間がたつごとにどんどんメンバーが減っていって、本当にこの活動を続ける意味があるのか思い悩んでいた時期もあったが、このプロジェクトを通して協力してくださる子ども食堂さんや先生やチームメイト、そして講演会に参加してくださった方の感想や温かい言葉でもう一度自分を見つめなおして誰に何を言われようと自分を信じてやり遂げようと思えるようになった。

Self-efficacy

IBでMock exam,そしてfinal exam の際、全く先が見えず、自分でこれをやり遂げることは不可能ではないか、自分が志望する大学に行けないのではないか、と不安になっていた時期がありました。しかし、そのときに先生に相談してみたところ、自分自身を信じることの大切さをそのときにおしえてもらえました。また、周りの友達が一生懸命勉強を通して自分自身と向き合っている姿を見て、そこで私は自分自身を信じることの大切さを学べたと思います。

Self-efficacy

私は中学生の時は要領が悪く自分がどれだけできるのかの限界値が分かっていなかったけれど、高校に上がっていろいろな人と出会い、授業を通していい意味で肩の力を抜いて自分が出来る事を理解し、ある時は人に頼って、自分が出来そうだなと思ったことは挑戦してみるという自己分析ができるようになった。

Self-efficacy

ニュージーランドで留学しているときに、人とのコミュニケーションを自分から取りに行くように意識をしていたため、話しかけることに対して少し恐怖を感じたりすることがあり、自分の性格がどのようなものかわかりました。

Self-efficacy

部活で大会や練習試合の時に動画を撮っており、その動画を見て振り返り、自分の苦手なところや得意なところを見つけ出したことで自分江尾理解する力が身についた。また、自分の実力を知ったうえで自分ならできると信じ、大会で実際にコートに立って動くことができた。

Self-efficacy

他の人、クラスメイト等と話すたびに自分がどれだけ自分らしくいないといけないか、という必要性が現れる。例えば、授業などで友達の発言などを見たり、発表などを聞いていたら、彼らがどういった人柄や性格を持っているかがわかってくる。そのため、それらの発表を聞いている身として、求められている多様性、要は個人個人の自分らしさを出すために自分ができることを自分の領域で考えることができる。

Self-efficacy

まだあまり賢くなく、要領よくこなすことをできていなかった時期に、友達と喧嘩したり揉めたりしていました。しかし、自分がその時どうすべきだったのかやどうすべきかを反省などで次に生かし変わることができました。

Self-efficacy

夏、部活動のコンクールに向けた練習・合宿などでチームメイトがどうやったらいい影響を与え合い本気で良い音楽を追求できるかや、部長としての役割、責任を個人でも深く考え、自分の意見をしっかり人に伝えられるようにした。

Self-efficacy