本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

授業の一環で探究の授業があり、自分がしたいこと、なりたいものがわからず、自分と向き合うことができなかった。しかし夏休み前に大学生の話を聞いて自分を見つめることの大切さに気づき、自分を見つめ直すことで自分の経験から本当に自分がしたいことがわかった。

Self-efficacy

自分が高校一年生のときの10月ごろ部活の試合があった時に、前までは自分がレギュラーかどうか心配だったけれど自分には実力があるから間違いなくレギュラーとして試合に出ることができると思った。そこから、自己効力感が身についたと感じる。

Self-efficacy

今年のMUNやRSGFなどのイベントで自分が今どうすれば一番成長するか、何をすれば今一番成功するか、今一番熱い場所はどこか、どうすれば他の人と仲良くなれるかを自分自身の頭で考えて、知らない人に一歩踏み込んで話しかけてみたり、一番自分が得する、成長する場所にいる回答を考えて動いた。結果として、チャンスをものにできた。そもそもこのようなイベントに参加する、チャンスを拾ったことを考えれば、元々あった能力が伸びた。そして、この自分のホットスポットを考えて行動に移したことで、その他の能力も全体的に上がっていった。自分自身がどのような人間かを理解し、どうすれば自分が得するか、成長するかを考え、その回答を信じ続けたことで起こったことだと考える。

Self-efficacy

私自身が1人で進路について考えた時に、自分のやりたいことはなにか、大学の学部は何を選ぶことでなにができるのか、大学の先は何をするのか、など細かく表した。そうすると、自分はこんな人だったんだって気づけて、自分の得意なことに自信を持つことができた。

Self-efficacy

夏休み前に大学受験について先生と話している時、模試の結果から自分の実力を知ることができた。この時に私の実力であれば今から努力していけば十分合格の可能性があると言われ、自分を信じて頑張っていこうと思うようになった。

Self-efficacy

テニスの大会において、試合中に不利な戦況になってきてとても苦しい状況となった時、あきらめるのではなく、いままで自分が同じような局面から巻き返して勝利した経験や、日ごろの練習量の成果を信じて最後まで戦い抜くことができた。

Self-efficacy

文化祭の演劇の準備の時、私は全体の進行を管理し、各メンバーが自分の役割を果たせるようサポートしました。 練習中には、意見の食い違いやスケジュールの調整が必要になることもありましたが、メンバー全員の意見を尊重し、柔軟に対応することを心がけました。また、練習の進捗を確認し、必要に応じてフィードバックを行うことで、チーム全体の士気を高めることができました。当日は、私たちの演劇は大成功を収め、多くの観客から拍手をいただきました。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を深く理解し、他者との協力が成果を生むことを実感しました。このような経験が、私の成長に大きく寄与したと感じています。

Self-efficacy

手帳を購入した際、学習計画を立てても途中で失敗したら一気に萎えて何もしたくなくなるのが続いて、思い切って手帳を使うのをやめたらなぜか学習に身が入るようになったから、自分は本当に完璧主義かつ極度のめんどくさがりなんだなと思った。

Self-efficacy

私は普段の学校生活では浅く広くいろんな人と交流を持つようにしています。そうやっていろんな人と関わる中で人によってノリを合わせたりするわけですがその中で私が全ての人に対して変わらないことがありることに気づきました。それは、私は親友と呼ぶに足る人間はおらず、全員と浅い交流のみを持つようにしていることです。そこから、私がどのような人間なのか考え直すことができました。

Self-efficacy