Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
1学期、2学期の中で、「クエスト」という授業があるのだが、その授業では、主に自分のことを知り、深め、学び、発信することをした。自分が好きなことを各個人で、自由にできるような時間だった。目的はしっかりしているが、手段は自由、みたいな状態で、自分のことを知るのに、とても良い時間を過ごすことができた。
Self-efficacy
中学校に入ってからみんなの前で発表をするなど、人前で行動することが多く不安でしたが、最近では自分から積極的に指揮者になるなど自分はこういうことができるのかと実感しました。また、周りの友達や先生の支えもあって自分に自信をもって挑めました。
Self-efficacy
定期考査の勉強期間の時に、自分がどのような分野が苦手でどんな傾向の問題が苦手なのかを分析しテスト勉強に励んだ。本番心配だったが今までやってきた自分を信じてテストに励み、見事に高得点を取ることができた。
Self-efficacy
嫌なこととか自分が合っているのかわからなくなった時に、私の好きなアイドルが読んでいた韓国エッセイを読んでから自分のことをわかった気がして、友達と旅行に行った日の夜に私はこういう時にこうなるよーとかこういう人間なんだよーってみんなで語り合った時。
Self-efficacy
中学2年生になって前よりも、より自分がどうしたらいいかや自分にとってバランスの良い生き方などがわかったり、もやもやしてる感情など考えていることを言語にできるようになった。また、生徒会役員として意欲的なグループで活動することによって自身がついた。
Self-efficacy
合唱祭で自分から率先してリーダーになりたいと立候補した瞬間から。自分は歌うことが生きがいと感じる。それほど大好きなものに出会えたことにようやく気付いたときにコンピテンシーが身についたと実感した。小学生の時に見えなかったものが中学生になって少しずつ見えてきたと思っている。
Self-efficacy
研修事後報告会の動画を作成して自分はパソコンがある一定使えるということが分かったので自分の新たな一面を把握できたのではないかと思う。自分が一番近くにいて一番わからなかった私にとってこの成長は大変喜ばしいことである。
Self-efficacy
三年生の時とかから自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の意見も大切にすることを心がけています。そして最近では自分の意見をなかなか言うことがありませんでした。でも自分では自分の意見も相手の意見も尊重できるようになったからです。
Self-efficacy
考えすぎて怖気づくことが多くあるが、それが自分の特性であり良い部分でもあると思い、以前よりも諦めずに学問や、社会活動に取り組めています。
Self-efficacy