Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
去年、学校内のコーオプ演習でリーダーを務めた時に、チームメイトと最後まで協力して作業を遂行していく過程でチームメイトといい関係性を築けたことが、目標を達成するために他の人と協力して進めていく力が身についたと思う。
Teamwork
私は、地域の小学生を対象とした陸上クラブで、コーチとして子どもたちを指導し、チームの運営に注力してきました。参加者の中には走ることが好きで向上心がある子がいる一方、親に勧められたなど消極的な子もいました。大会に向けた実践的な練習が多いため、苦痛で欠席や途中で抜け出す子が度々みられました。その状況をみて私は、まずは運動の楽しさを理解してもらうことで、気持ちが楽になるのではないかと考えました。勝負にこだわらず、全員が楽しめるきっかけが必要であると考え、監督や他のコーチと話し合いを重ねた中で、運動会を行うことを提案しました。しかし、コーチの人数不足により、開催が難しいと判断されました。そこで私は、長年のクラブの実績から、保護者との強い信頼関係が構築されている確信があったため、保護者にも運営を協力してもらうことを提案し、協力をお願いしました。すると、快く引き受けていただき、人数不足という課題も解決され、無事に運動会を開催することができました。種目は短距離のほか、お玉リレーや綱引きなど全員が楽しめる種目を中心に行いました。するとお玉リレーで盛り上がり、練習が嫌いだった子たちも陸上の楽しさが伝わったのか、次の練習から積極的に参加するようになりました。この経験から状況を的確に把握し、問題を解決する過程を学ぶことができました。
Teamwork
自分が考え,実行したモノが世の中の客観的な評価対象となった時。2024年10月16日。私が2023年2月に自ら提案,企画し,企業との共同研究で取り組んだ内容が,「勇気と有機あるデザイン」の表彰を標榜する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞したと,前述したが,この実証的な取り組みとして,産学官地域連携の新しい共創モデルを提案し,実践した。異業種の企業や異分野の学術,地域の小学校や警察等の優秀人材を選定し,有機的に組み合わせ,社会課題の解決を目的としつつ,社会的インパクトの創出を目指した。その結果として,第三者機関(世界的なデザイン賞)からの評価を受けることができた。
Teamwork
研究をするときにつまずいたときがあり、自分で論文や本を何本も読んでも進めなく落ち込んでいた。その時、先生と相談してアドバイスのほか、「この先輩に聞いたらどうですかね?」という話をいただいた。先輩に聞いいたらすぐ私の問題が解消されるようになって、それ以来研究がうまくいかなかったときに同期の方や先輩に聞くようになり、少しでも楽になったと思う。
Teamwork
大学の講義で、グループで発表する機会があったとき。同じ講義を受けている生徒たちとグループを組んだが、モチベーションに差が見られた。その中で自分が率先して人を動かした。それぞれの配役とすべきことを皆で話し合い、グループ内で共有すべき考えをまとめた。
Teamwork
研究室メンバーを中心にランニングチームを結成し、耐久リレー部門に挑戦しました。私たちのチームは、昨年も同大会に参加しましたが、4位と入賞を逃していました。そこで、今年こそ入賞を目標として設定し、チームで練習を続けました。 チームの強化のため、私が取り組んだことは大きく2点あります。 1点目は、チームメンバーの勧誘です。チームメンバーとして最大10人登録することができたため、入賞のために新たなメンバーの加入が必要不可欠でした。 私自身のランニングの成果や、仲間と一緒に走ることの楽しさを話すことで、仲間と一緒に走ることの楽しさや達成感を強調しメンバーへの参加を呼びかけました。 また、「大学入学以来運動をしていないから」と参加を躊躇した人も多くいたため、トレーニングのサポートや、ウォーキングや軽いジョギングなどの負荷の小さいトレーニングから参加してもらうことで、加入への障壁を低くするよう工夫しました。 2点目は、継続的なサポート体制の整備です。チームメンバーがトレーニングを続けやすくなるように、誘い合って一緒にトレーニングをすることや、お互いに目標とするタイムを宣言すること、食事や練習メニューについて知見を交換することで、研究と並行しながらモチベーション高くトレーニングを続けられるよう工夫しました。 このような取り組みの結果、3位と目標である入賞を果たすことができました。
Teamwork
学校の授業の一環で、グループ課題が課されることがあります。社会人大学院であるため、ある程度の経験を積んだメンバーとの共同作業になります。いろいろなタイプの方がおり、自己主張が強い人もいれば、全く何もしない人もいます。内心腹を立てることもありましたが、何度かグループワークを経験することで、乗り越える手立てを身に付けることができています。メンバーからアドバイスをいただいたこともありますし、自己内省にて気づきを得られたこともあります。課題を遂行しながら、円滑なチームマネジメント手法を学ぶことができています。
Teamwork
オリター活動当初、コロナ禍であったためにオンラインでの活動が主流であったのですが、新入生からの「対面での企画を実施してほしい」との声もあり、対面企画の実施に動いた。しかし、感染リスクなどの問題から一度は却下されてしまったが、諦めることなくチームで協力して教職員の方々と何度も交渉を重ねて、結果的には薬学部で初めてとなる対面かつ学外での企画を実施することができた。この企画の成功は、オリター団みんなの力が合わさらないとできなかったことだと思っています。
Teamwork
大学院のグループプロジェクトで、私は4人のクラスメートと一緒にプロジェクトの報告書作成とプレゼンテーションの準備を行いました。プロジェクト中、私たちは意見の違いを乗り越えるために、コミュニケーションスキルと問題解決能力を活かしました。特に、役割分担をうまく行い、課題に対して適切なアプローチを選ぶことで、効率的に作業を進めることができました。途中で問題が生じた際も冷静に議論を重ね、他のメンバーと協力して解決策を見つけ出しました。この経験を通して、チームワークとリーダーシップ、またプレゼンテーションスキルが向上したと感じています。
Teamwork