本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

チームワークの場合は非常に多いです。初めてこの能力を身に付いたのは商品開発っていう授業中です。私たちのグループは四名。お互い知り合わないです。だから最初チームワークする際に、とても大変してしまいました。みんな理解した課題のやり方は同じじゃなく、他人の考えも賛成しなかったです。どうしようかなあと本当に迷いました。そして、この問題を解決するためにメンバーを誘って、ご飯を食べて、ゆっくり個人の考えを説明して、全員お互い理解した上で、課題を続けてしました。その後は、チームワークということをよく理解し、把握するようになりました。

Teamwork

学部時代に立命館大学ロボット技術研究科に所属して、ロボットを作る中で、様々な部員たちと関わりチームの中で仲間とうまく連携して成長する方法を学ぶことができたと考えています。具体的にはチームの中でロボットコンテストに参加することを決め、その実現のために話し合いを行なって全員で行動計画を立てたり、課内活動がある中でうまく役割分担をしてロボットの制作を進めて行った事などから、これらの力を養うことができたのではないかと考えています。

Teamwork

大学3回生のころ、飲食店のアルバイトで売上最高額を更新しました。その際、私が中心となり指示を出し、スタッフ全員が一丸となって業務を遂行する体制を整えました。効率的な役割分担や、状況に応じた柔軟な対応を心がけることで、スムーズな運営が実現できました。この経験を通じて、チームで目標を達成するための調整力や協調性の重要性を学びました。リーダーとしての役割を果たしながら、周囲と連携し成果を上げたことに大きなやりがいを感じました。

Teamwork

私の研究が全く進まないときに自分だけの考えでは限界があると考え、友人や先輩、後輩に相談したことが大きな影響だったと考えています。最終的には自分の考えた方法で課題解決に至りましたが、誰にも相談せずに自分一人だけで突っ走っていたら柔軟な発想が出来ず、今頃は課題をクリア出来ていなかったかもしれません。これらのエピソードが私にチームワークの重要性を再認識させました。

Teamwork

同じような志をもつ仲間なので、ベクトルのバラツキが少ないため、足を引っ張る人はそう滅多にはいません。心理的安全性が担保された環境で学べていることで、他者を信用する経験を積むことができており、協力することの楽しさや素晴らしさを実感しています。

Teamwork

グループプレゼンテーションの作成の際、グループメンバーと話し合い、何が必要なのかなどを積極的に話していき、助けが必要なところは互いに協力し合っていった。その結果、そのような活動を行ったグループではよい結果を生み出すことができていた。

Teamwork

高校生の時に、部活動でチームメンバーとともにバスケットボールで日本一を目指し、毎日死に物狂いで練習に取り組んできました。だからこそ、衝突が起こる事も多く、チームが良い方向に行かないこともありました。しかし、そこで、メンバーとコミュニケーションを取る事や、真正面で向き合う事で、さらなる高見に進むことが出来ました。

Teamwork

大学生3回の時に所属していたソフトボールサークルの副キャプテンを務めることになり、同期のメンバーとサークルを引っ張っていくことになりました。その時に、当時キャプテンだった友達と一緒に考えて、練習メニューやチーム分け、サークル後の食事会、さらに新入生歓迎会や卒飲み等のイベントなどを計画していく中で、話し合いや他の人から意見を募るなどをして、目的を達成するために他の人と協力するチームワークが身に付いて行ったと思います。

Teamwork

高校時代、ラグビー部の副部長として「県ベスト8」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んだ経験を通じて、チームワーク力を身につけることができた。新チーム発足当初は、学年ごとに目標への意識に差があり、技術力や精神力にもバラつきがあった。そこで私は、チーム全体の一体感を高めるための改善策として、どんな練習にもゲーム性を持たせることを提案し、1軍2軍を混合して同じ練習メニューに取り組めるようにした。これにより、チーム内での意識の乖離を減らし、互いに切磋琢磨しながら目標に向かう環境を作ることができた。結果として、選手一人ひとりが主体的に練習へ取り組む姿勢が生まれ、チーム全体の結束力が強まった。この経験は、目標達成のためには個々の努力だけでなく、チーム全体の協力が不可欠であることを実感する貴重なものだと感じている。

Teamwork