本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

硬式野球部の部活動で最後の夏、甲子園に出場することを目標に全員で一つになって戦った。結果は負けてしまい甲子園に出場することはできなかったが全員が同じ志を持って本気で野球に打ち込むことができ、チーム一丸で戦い抜いた。

Teamwork

この1年間を通して部活動でチームメイトとの関わり方において自分自身が変化したことから目標に向かって協力することができたと考える。棘を持って命令するように接するのではなく、どうしてほしいのか具体的に自分が思っていることを伝えることを意識して、周りの声かけもポジティブな言葉にすることでチーム内の雰囲気が変化した。また、大会での対戦相手が因縁の相手だったこともあり、目標に向かってみんなで部活動に取り組むことができた。

Teamwork

生徒会長としてルールメイキング活動に取り組み、誰もが納得する校則を通した生徒自治を目指して生徒、教員、保護者など様々な人と対話し協力をえて行ってきた。また、学生団体の設立など学校間の壁を超えて協力してルールメイキング活動に取り組んできた。

Teamwork

高校2年生での共創探究の授業で二人のチームメンバーと探求するテーマについて、フィールドワーク先の選定やワークショップ運営などをチーム内で意見を共有しながら良い結果で終わることができ、クラス内での代表にも選ばれた。

Teamwork

2年に海外研修に行ったとき、ビジネスプランを考える上で四人グループとなった。ゲームについてのビジネスプランを考える上で自分とは別の視点から見た意見は非常に参考になった。その意見にまた自分が新しい意見を付け加えていってを繰り返したことでビジネスプランの精度が上がり、海外研修でのビジネスコンテストで優勝できた。

Teamwork

学校の探究的な授業である「共創探究」において、自分のプロジェクトにおけるアクションを起こすために、多くの人に自分からコンタクトを取り、ご協力をいただき、自分の目標としていた活動が成功した際に、目標を達成するために他の人と協力するチームワークの能力が高まったと感じた。

Teamwork

高校の文化祭の劇などではそれぞれに役割があり、私も副主役を務めた。そこで私は本番の3日前から風邪をひき、なかなか練習が思うようにできなかったがその不足な点を他のメンバーが補填してくれたりなどしてくれ結果として劇は成功した。

Teamwork

文化祭の劇で音響のリーダーでありながら、当日はナレーターの仕事があるため音響の操作はできないという状況だったので他の人たちと相談しながら、脚本に書き込み、音源を探し、動きとのタイミングを合わせるなどして取り組んだ。

Teamwork

元々はあまりコミュニケーションを取るのは得意ではないところがあったが、授業の際にグループワークが多くあり、コミュニケーションを必ずとって行かなければいけない場面が増えたおかげでより協力する能力が身についたと感じた。

Teamwork