Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
文化祭や体育祭の準備や、当日、協力できた。部活でのステージはみんなとアイコンタクトをとり、心を一つにして演奏できた。当日の演奏だけでなく、朝から夕方まで続く練習も、同じクラスの友達と支え合いながら頑張ったところ。
Teamwork
小学校の時は、仲がいい友達ができてもよく喧嘩するしあまり充実したように感じられなかったが、中学校に入学して半年が経った今、喧嘩をすることなく過ごせているから。部活で先輩達と取り組んできたことは、目標に達成するために協力してきた証拠だと思う。
Teamwork
初めての文化祭や体育祭をして、悩んだり、不安になることもたくさんあったけれど、みんなと協力すれば結構なんでも乗り越えられるということに気づいて、1人で悩むことがあったら、みんなにちょっと助けを求めて、意見をもらったり、助けあったりしています。
Teamwork
私は、中2と中3の時に常任委員会に所属していて、週一である集会に参加していく時に学年で問題になっていることや、学年をまとめて、より良い方向へ導いていく時に、仲間である常任委員の同期とうまくいかなかったことや、クラスのみんなをより効率的にまとめる方法などの意見交換をしていたら身についた能力だと思います。
Teamwork
京都研修の班や授業内で活動するグループであまり話したことのない男子などがいたときに、積極的に相手が不快に思わない程度でコミュニケーションをとり、だんだん協力して京都研修の細かいことを一緒に決めることができるようになった。
Teamwork
合唱フェスのとき、教室で話をしていたときに話を聞いていると、「ここをこうしたほうがいいかな」と言ってみたら、なんだか自分も役に立っているような感覚になって、そのあとはちょっとだけ積極的に発言できるようになった。
Teamwork
6月頃から部活で同じ学年のチームメイトと一緒に協力してトレーニングや練習をしてうまく行って12月くらいの最近「みんなうまくなってる」みたいなことをコーチに言われてチームワークが大切だなと思ったから。
Teamwork
合唱フェスティバルで、クラスメイトにアドバイスをしながら、よりよい合唱にできるように協力できた。また、北海道研修で、同じグループの人と空き時間を使いながらグループの課題を考えたり、スムーズに次の活動に移れるように声掛けをしたりなど周りの人と協力できた。
Teamwork
学校での英語の授業でのプレゼン発表で友達と協力したことだったり、学校には関係ない事で大きいなと感じた場面は、私は習い事で歌のレッスンをしているのですがそれが合唱なのでみんなで協力して歌いきることが不可欠です。そこでもっと自分がチームにどうしたら貢献できるか自己分析することで誰かと協力する力はついたかなと思います。
Teamwork