Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
私が最も身についたと思うコンピテンシーは目的を達成するために他の人と協力するチームワークである。これは、授業を受けていく中で課題の共有やわからないところを互いに教え合ったことが身につけることができた大きな理由だと考える。同じ授業を取っている友達でLINEグループを作り、テストや課題の情報をそこで共有した。このグループがあったおかげで体調不良で休んだ際にも授業について行けなくなることがなく安心して休むことができた。大学に入り、やるべき事を自分で管理しなければならなくなる中で少しでも互いの不安を取り除くことができる関係性を築くことができた。
Teamwork
友達と一緒にテスト対策を行い、また、その中で生まれた課題やわからなかったことの解決を行っていくことで友達とのチームワークを上げることができました。先述の通り、このことを一番強く感じた場面は、一回生春学期の定期試験の時でした。また、大学の授業として行われる、分析化学実験や、英語の授業の、S1,2やP1,2の授業でもチームワークは高まったのではないかなと思いました。これらの授業は主に対面で、また、クラスやペアの人と協力しながらやっていく必要のあるクラスなので、何かの問題に直面した時にクラスメイトとともに解決していくことができたため、特にチームワークが高まったと思いました。
Teamwork
高校生の時、文化祭でクラスの模擬店を出した際、参加されるお客さんをいかに待たせないようにスムーズにさばくかが課題としてあった。私の高校は2年生と3年生せクラス替えがなかったので二年生の時に出ていた課題を3年生の文化祭の際に二の舞を踏まないためにも話し合い、シフトが重くなっても会計場所を増やしたりした結果二年生のころよりは並ばなかった。受付の作業もシフトがかぶるように調整することで引継ぎをスムーズにさせるなどの工夫もできた。その甲斐もあってか3年生のときは大賞がとれたので良かったと思う。
Teamwork
学校のグループ活動を通じて、他の人と協力して一つのことを成し遂げることがいかに難しいか、そしてグループの調整がどれほど重要であるかを深く実感しました。選択したマクロ経済学の授業では、私のグループのメンバーがとても気ままで、私一人が努力するのがとても大変でした。そのため、みんなで一緒に努力することの大切さを痛感しました。
Teamwork
大学に入るまではそんなにチームワークで動くことは活動の一部であったが、例えば大学の授業でイベントを企画して、実際にイベントを行い、reflectionセクションを持つなどすべてグループワークで行うことはなかったので、大学の授業を通して身についたと考える
Teamwork
学校でのグループディスカッションをしている際に私はみんなに発表する為に、わかりやすいグラフを提案した。しかし、それをパワーポイントで作ることができなかった為、その際グループメンバーに作ってもらった時。その時は、チームワークできていると感じました。
Teamwork
ボランティアのサークル活動で班のリーダーをした際に、限られた時間の中で他のリーダーたちと協力して取り組んだこと。また、サークルで能登地震の災害救援に行った際、初めて会う人たちと役割分担しながら協力して活動できたこと。
Teamwork
ボランティアサークルに所属しているのですが、能登半島にボランティアに行った際、サークルメンバーと一緒にどうすれば効率よく作業を進められるか、地域の方々にどのような声掛けをすれば良いかを考えこうどうすることができた。
Teamwork
私は経済学部に属しており、UNITE Programでプレゼンテーションによる入学試験を経て入学した。入学試験で培ったプレゼンテーション能力は、外国語や実践経済演習の授業で行われるプレゼンテーションで幅広く生かすことが出来ていると考える。知り合いのプレゼンテーションを見ながら、改善するとより分かりやすくなる点を手直ししていくこともできるようになり、人間性や人々との関係性も大きく変わっていったと思う。
Teamwork