本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

部活動で様々な課題について部長と話し合う際に、どうすれば部員に伝わりやすく話ができそれらが改善できるかについて考えたり、部長が独りで突っ走りそうになったときにストップをかけてもっとこういう伝え方の方がいいのではなどの提案など、吟味しあいながら課題解決に向けて協力したこと。

Teamwork

三年間の部活動でたくさん悩み苦しい思いをしたけれど、同じ気持ちになっている仲間がいる。自分は一人じゃないということを考えると目標を達成できる気がした。そして、大会の練習なども最後まで走り抜けることができ、大会でも自分たちができる最大限のパフォーマンスをすることができた。

Teamwork

一年生の時の部活は、活動内容も薄く、回数も少なかった。しかし、このままでは部活存続の危機にあると感じ、部員と共に部活改革を行った。また、部長を務めたことにより、周囲の意見に耳を傾ける機会が多く、他の人と協力して何かを成し遂げることが多かったように感じる。

Teamwork

私は、高校でバスケットボール部に入部していました。チーム競技のバスケをやっていく中で、チームの中でさまざまな衝突が起こりましたが、他の部員と力を合わせ、それらを乗り越えていった時に、この能力が身についたと感じました。

Teamwork

部活をしている時に、特に、試合をしている時に、チームスポーツは自分だけではできないため、仲間と連携する重要性や、自分のことだけ、自分の動きだけを考えるのではなく、まわりを見て行動すること大切さを学んだから。

Teamwork

今までは仲間のことより自分の結果だけよければいいといった自己満足的な考え方を持ってしまっていたが、部活動を通して、チームのために何ができるのかといった多角的視野を手に入れることができた。

Teamwork

高校三年生の春は人生最後の体育祭があり、僕は応援団長として最後こそ悔いのない体育祭にしたいという強い思いで活動しました。しかし、応援の演舞となると僕はダンスの経験もなくセンスもありませんでした。そんな時、周りにいてくれた副団長を中心とした団員達が振り付け・構成など取り組んでくれた結果応援優勝することができました。自分ができないことを団員が補ってくれたおかげと思うと、チームワークは本当に大事だなと実感できました。

Teamwork

高校三年生の時、部活の副将として日本一を目標に掲げました。関西大会で敗退した時、自分自身の悔しさより仲間を勝たせることができなかった、応援してくれた家族、友達に悲しい気持ちにさせてしまったという悔しさで涙が止まりませんでした。今までの自分なら、勝負の世界で負けたら負けた自分が悔しく、たまに周りのせいにしてしまうこともあり泣くこともあまりなかったです。そこで改めて周りにいる人たち、そして苦しいことも一緒に乗り越えてこれた仲間の存在は僕にはかけがえのない物だし、自分を一番成長させてくれたなと思っています。

Teamwork

三年生になってから部活で部員をまとめていく位置になって、三年同士が協力することで部活全体がまとまっていくのを感じた。協力しなければ成り立たないことが多くある中で一人一人が自分と向き合い、他者と向き合うことによって成功に導けた。

Teamwork