立命館大学 大学見本市

分野

超スマート社会

ウェアラブルデバイスによる
脈波計測値を改変する技術

Technology to modify biometric
measurement using a wearable device

SDGs9
情報理工学部
村尾 和哉 准教授

OUR FIELD

研究の概要、狙い

生体情報の重要性が増す未来社会、悪意ある改変をいかに防ぐか

近年、センサーで生体情報(血流や皮膚の状態)を取得し、そのデータを利用してサービスを提供する動きがあります。例えば、歩数に応じて割引が適用される生命保険などです。一方で、生体情報とサービスが直結するほど、データ改変によるサービス悪用の可能性が懸念されます。医療や介護の分野における判定・サービス料金の基準がデータ改変によって揺らぐと、社会問題につながりかねません。それを阻止するためにもまず、生体情報を改変する技術を明らかにし、正しく計測できるデバイスを開発するというものがこのシーズです。

FEATURE

シーズの特徴

脈波を消し、遅らせ、振幅を変える制御デバイスの開発

血圧測定用のカフを用いたコンピューター制御の身体装着型デバイスで腕に外圧を加え、腕の血の流れ=脈波を改変します。脈波を消したり、遅らせたり、振幅を変えたりすることで、スマートウォッチなどの計測デバイスに体の状態を誤解させるのです。取得前の生体情報を改変する手法はこれまで前例がありません。サービス提供企業の協力をあおぎ、実際のサービスに対する攻撃の実験をこれから進めていきたいと考えています。上記の改変形態に加えて脈波を新たに作り出すことや、小型軽量化、脈波の改変が人体に悪影響を与えないか検証することが、実用化に向けた課題です。将来的には、改変された生体情報に騙されずに公正な測定ができる計測デバイスの開発を目指します。

VISION

解決したい未来

腕を触るだけで操作できるインターフェースへの応用

生体情報の制御を応用して、脈波=血流を媒体とする新しい通信技術も開発できるのではないかと考えています。モールス信号のようにあらかじめルールを設定し、脈波のパターンで任意の信号を伝えるというものです。血流を用いた通信技術ならば、通常の電波通信で使われるバッテリーや通信チップを体内でどう処理するかなどの課題に煩わされません。例えば、手を握った秒数=脈波の変化でコマンド操作を行えるウェアラブルコンピューターのインターフェース開発を行っています。それ以外にも体内カプセルとスマートウォッチの通信など、医療分野にも応用できると考えられます。
改変生体情報の悪用を防ぐことで、正しい計測結果に基づいて適切なサービスを受けられる公正な世界の構築に貢献したいです。そのようなデバイス、サービスを開発・強化するために、協働できるパートナーとの出会いを見本市には期待しています。

TOPページへ戻る