|
研 究 課 題 |
研究会員の構成
(人) |
法 |
経 |
営 |
産 |
国 |
政 |
文 |
理 |
院 |
他 |
計 |
人文科学研究所 |
A |
日本型社会編成の形成と変容 |
8 |
2 |
1 |
2 |
|
|
3 |
|
|
|
16 |
人文・社会科学における「公共」概念の総合的研究 |
3 |
|
|
4 |
3 |
7 |
3 |
|
|
|
20 |
B |
近代日本の戦争と社会・文化集団 |
3 |
1 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
7 |
現代立憲秩序における集団・団体の比較憲法的研究 |
10 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
5 |
16 |
国際地域研究所 |
A |
朝鮮半島における北東アジア地域経済協力展開の基礎的諸条件に関する研究 |
2 |
3 |
|
1 |
3 |
3 |
|
|
1 |
8 |
21 |
B |
人間の安全保障の検討 |
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
10 |
21世紀の地球規模的問題群の総合的研究 |
|
|
|
|
5 |
|
1 |
|
|
3 |
9 |
21世紀東アジアにおける和解と平和 ―安全保障と人権の視点から |
8 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
2 |
12 |
グローバリゼーションがもたらす世界の評価、分析 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
2 |
8 |
国際言語文化研究所 |
A |
共生とジェンダー |
5 |
|
|
2 |
1 |
|
2 |
|
2 |
1 |
13 |
B |
ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来 |
2 |
|
|
|
5 |
1 |
1 |
|
1 |
2 |
12 |
文法から言語と文化にせまる |
1 |
|
1 |
|
2 |
|
6 |
1 |
|
4 |
15 |
北米日系社会の文化変容 |
1 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
4 |
8 |
「ポストモダン」批判理論と戦後世界の展開 |
1 |
|
|
3 |
|
|
1 |
|
|
3 |
8 |
現代文化の多様-普遍性と共生作用をめぐる総合的研究 |
4 |
|
|
1 |
3 |
|
4 |
|
|
|
12 |
人間科学研究所 |
A |
自己決定を支援する対人援助システムの研究 |
1 |
|
|
8 |
|
|
11 |
1 |
2(※) |
2 |
25 |
B |
ライフヒストリーにおける思想形成−個人史の事例研究− |
|
|
|
1 |
|
|
5 |
|
|
3 |
9 |
衣笠総合研究機構 |
|
京都都市圏の産業および空間構造再編に関する基礎的研究 |
2 |
|
3 |
|
1 |
1 |
7 |
|
1 |
5 |
20 |
デジタル環境を意識し、表象・芸術・文化に関する先端的研究の可能性を探る |
2 |
|
|
3 |
|
2 |
7 |
1 |
|
1 |
16 |
近・現代において「生命」がなぜ「人間的な」争点となったかを問う |
|
|
|
1 |
|
|
5 |
1 |
|
1 |
8 |