Indexデータ編目次「10.研究活動」目次→(3)研究所等における研究活動@研究所等の研究活動

(3)研究所等における研究活動
@研究所等の研究活動
  衣笠総合研究機構の研究所等におけるプロジェクト研究活動の状況
  研  究  課  題 研究会員の構成 (人)
人文科学研究所 日本型社会編成の形成と変容 8 2 1 2     3       16
人文・社会科学における「公共」概念の総合的研究 3     4 3 7 3       20
近代日本の戦争と社会・文化集団 3 1         3       7
現代立憲秩序における集団・団体の比較憲法的研究 10       1         5 16
国際地域研究所 朝鮮半島における北東アジア地域経済協力展開の基礎的諸条件に関する研究 2 3   1 3 3     1 8 21
人間の安全保障の検討         10           10
21世紀の地球規模的問題群の総合的研究         5   1     3 9
21世紀東アジアにおける和解と平和     ―安全保障と人権の視点から 8       2         2 12
グローバリゼーションがもたらす世界の評価、分析         6         2 8
国際言語文化研究所 共生とジェンダー 5     2 1   2   2 1 13
ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来 2       5 1 1   1 2 12
文法から言語と文化にせまる 1   1   2   6 1   4 15
北米日系社会の文化変容 1           3     4 8
「ポストモダン」批判理論と戦後世界の展開 1     3     1     3 8
現代文化の多様-普遍性と共生作用をめぐる総合的研究 4     1 3   4       12
人間科学研究所 自己決定を支援する対人援助システムの研究 1     8     11 1 2(※) 2 25
ライフヒストリーにおける思想形成−個人史の事例研究−       1     5     3 9
衣笠総合研究機構   京都都市圏の産業および空間構造再編に関する基礎的研究 2   3   1 1 7   1 5 20
デジタル環境を意識し、表象・芸術・文化に関する先端的研究の可能性を探る 2     3   2 7 1   1 16
近・現代において「生命」がなぜ「人間的な」争点となったかを問う       1     5 1   1 8
(※)は応用人間科学研究科在籍教員
※Aプロジェクト:専任研究員あり
※Bプロジェクト:専任研究員なし
※各学部の研究会員は教授・助教授・専任講師・特任教授

  社会システム研究所におけるプロジェクト研究活動の状況
研  究  課  題  研究会員の構成 (人)
不完全競争市場において、研究開発活動の成果に対し公共財的性格を尊重すべきか否か?   3                   3
地域経済統合の「深化」過程における経済政策の理論的および実証的研究   6                 3 9
21世紀の企業活動とテクノロジー・マネージメントの研究   1 7 1         3   3 15
非営利事業組織のマネジメントの研究     3           1     4
中国非公有制経済発展における中小企業の役割と日本の協力可能性に関する研究―遼寧省を例にして―   3 3         1 1   6 14
国際会計、国際税務、国際知的財産権(いずれも国際比較を含む)問題とそのハーモナイゼーションに関する研究 1 2 3           1   3 10
連結時代の企業財務分析の問題点―財務指標の連続と断絶の研究―     4               3 7
数理ファイナンスの展開と実践:派生証券の価格計算手法とソフトウェア開発   3           4       7

  理工学研究所におけるプロジェクト研究活動の状況
研  究  課  題 研 究 会 員 の 構 成 (人)
有機薄膜上におけるタンパク質吸着・結晶化過程の研究               2       2
単一超分子系を用いた分子デバイスの構築               5     2 7
音響境界特性制御へのマイクロマシンの応用に関する研究               5       5

  衣笠総合研究機構の研究所等における課題別共同研究会の状況
    研  究  課  題 研究会員の構成 (人)
人文科学研究所 1 スラム地区住民の「共同戦略のジレンマ」と自生的リーダーに関する研究       1 1   4     5 11
2 祝祭空間と公共圏をめぐる歴史社会的考察 3 1 1 7       1   3 16
3 移行諸国の諸類型と移行経済論の再考 1 3     1         7 12
国際地域研究所 1 グローバリゼーションとナショナリズムの動態 3     2 2 2     2   11
2 危機後の東アジアにおける地域協力   4     4         7 15
3 韓国現代史の再検討と市民社会 1       4   1       6
4 現代世界経済の構造と理論的諸問題の解明   2     5         2 9
5 発展途上国におけるITの総合的研究   1     3         3 7
国際言語文化研究所 1 欧米大学制度における分野としての「日本学」の再検討−文化論を中心に− 1 1       1 2     3 8
2 メディア・リテラシーの学際的研究       7         6 6 19
3 世界各地の文化的実態の比較研究と新しい文化理論の構築   1   1 6   4     2 14
人間科学研究所 1 発達相談・発達援助の事例研究および技法の開発       5     2   2 6 15
2 思春期・青年期における人格形成に関する実践的研究       5     1     5 11
※学部別研究者数は本学専任教員(教授、助教授、専任講師)、常勤講師、特任教授の人数。
院は本学大学院生、他は教員・院生を含む 他大学関係者および 本学高中教員・職員とした。


 
 
1.国際化
2
.生涯学習
3.大学コンソーシアム京都 単位互換科目
4.学部教学
5.大学院
6.入学状況
7.課外活動
8.厚生援助
9.就職状況
11.学術情報サービス
12.国際平和ミュージアム
13.エクステンションセンター
14.財政
15.学園環境整備
16.学園の運営体制
17.校友会
18.父母教育後援会

Copyright(c) Ritsumeikan univ.All rights reserved.