年度 |
科 目 名 |
受講/出願 |
うち立命 |
97年度 |
民際学入門演習 |
32 / 75 |
5 / 23 |
情報社会・経済論 |
5 / 5 |
--- |
環日本海の展望と課題 |
165 / 165 |
73 / 73 |
環境学入門フォーラム |
33 / 33 |
11 / 11 |
環境学概論 |
204 / 204 |
127/ 127 |
化学と環境 |
8 / 12 |
--- |
環境と経済 |
21 / 37 |
--- |
98年度 |
環日本海地域と環境 |
117 / 117 |
72 / 72 |
環境概論 |
155 / 155 |
75 / 75 |
ジェンダー・アプローチの可能性 |
90 / 90 |
43 / 43 |
まちづくりと交通 |
66 / 66 |
43 / 43 |
犯罪学入門 |
274 / 274 |
69 / 69 |
犯罪学入門 |
33 / 33 |
15 / 15 |
情報と社会 |
2 / 2 |
--- |
平和学 |
3 / 3 |
--- |
経営学特殊講義 |
2 / 2 |
--- |
環境と文化 |
25 / 25 |
--- |
環境と倫理 |
21 / 21 |
--- |
99年度 |
観光学 |
177 / 177 |
72 / 72 |
犯罪学入門 |
235 / 235 |
75 / 75 |
ジェンダー論 |
139 / 139 |
69 / 69 |
市民が主導する地球温暖化対策 |
28 / 28 |
43 / 43 |
環境概論 |
177 / 177 |
43 / 43 |
フェミニズムの文学 |
46 / 46 |
15 / 15 |
社会のひずみ |
57 / 57 |
--- |
情報と社会 |
2 / 2 |
--- |
経営学特殊講義 |
2 / 2 |
--- |
環境と健康 |
11 / 11 |
--- |
平和学 |
5 / 5 |
--- |
00年度 |
錯視の科学 |
32/32 |
20 |
21世紀のジェンダー論:女性・戦争・人権 |
157/157 |
110 |
犯罪学入門 |
157/157 |
92 |
平和学 |
28/28 |
13 |
現代自立論 |
43/43 |
17 |
国際協力人財(Human Capital)育成講座 |
384/384 |
225 |
科学・技術の20世紀 |
217/217 |
162 |
環境学最前線 |
44/44 |
27 |
京都学生・青年環境アクション21プロジェクト演習 |
97/97 |
52 |
世界の中の日本経済 |
1/1 |
― |
経営学特殊講義 |
12/12 |
― |
環境と経済 |
11/11 |
― |
生物の多様性 |
4/4 |
― |
水環境 |
17/17 |
― |
01年度 |
国際協力人財(Human Capital)育成講座 |
297/297 |
148 |
生物を学び、生物に習う「生物工学の挑戦」 |
20/20 |
11 |
21世紀の科学・技術
〜21世紀に情報技術はどのように発展するか〜 |
33/33 |
13 |
少年非行 |
107/107 |
30 |
文化人類学 |
14/14 |
2 |
NPO・NGO研究
―フィランソロピー(企業の社会貢献)と市民活動の時代― |
145/145 |
59 |
京都学生・青年環境イニシャチブ演習 |
60/60 |
33 |
京都の時空と文化 |
98/98 |
45 |
月次(つきなみ)の京都学 |
115/115 |
61 |
コミュニティービジネス論 |
49/49 |
16 |
京都発信・日本映画論
―伊藤大輔監督「弁天小僧」から探る― |
24/24 |
10 |
犯罪学入門 |
174/174 |
35 |
京都文学探偵団 |
20/20 |
4 |
開発経済学 |
4/4 |
― |
ベンチャービジネスの未来 |
24/24 |
― |
生物の多様性 |
6/6 |
― |
環境と文化 |
12/12 |
― |
環境と倫理 |
15/15 |
― |