Indexデータ編目次「7.課外活動」目次→(4)立命館大学課外・自主活動団体助成金採用団体一覧

  (4)立命館大学課外・自主活動団体助成金採用団体一覧
 
最優秀賞
団体名 2001年度の活動実績
ホッケー部 <男子>
@第20回全日本大学王座決定戦 第2位
A第50回全日本学生ホッケー選手権大会 初優勝
B第75回全日本ホッケー選手権大会 初優勝
<女子>
@西日本での試合で上位入賞
A全日本学生ホッケー選手権大会ベスト8の成績をあげた
カヌー部 @全日本学生選手権 2連覇
A関西学生選手権 10連覇と関西学生選手権 女子総合2位。
優秀賞
団体名 2001年度の活動実績
将棋研究会 @キリンビバレッジ団体戦優勝(全国大会)。全日本オール学生選手権団体戦優勝。王座戦準優勝。
A西日本学生将棋団体戦優勝、関西春季・秋季団体戦優勝。
Bアマ王将位獲得。朝日アマ名人戦(個人)準優勝。学生名人戦3位。西日本学生名人戦優勝。アマ名人戦準優勝。
かるた会 @大学選手権優勝
Aクイーン戦挑戦者(齋藤裕理・法4)を輩出。
B団体としてはクイーン戦当日、スタッフとして試合を運営し、生中継の解説補助も行った。
バトミントン部 @全日本バトミントン選手権大会 女子団体3位 、女子シングルス優勝
A関西学生リーグ戦 男子2位 女子優勝(春期・秋季共に)
B西日本学生選手権大会 女子団体2位、女子シングルス・ダブルス共に優勝
ロボット技術研究会 @2001年3月開催「NHKロボコン大学世界大会」出場、2002年3月開催「NHK大学ロボコンアジア大会」出場権獲得。
A川崎ロボット競技会「敢闘賞」受賞、からくりロボコン本選出場。学内ロボコン「サスケ」開催。
B湖南ベンチャーとの合同企画等多くのモノづくり地域交流を開催。京都新聞教育欄、朝日新聞等計7回。
奨励賞
団体名 2001年度の活動実績
応援団吹奏楽部 @関西アンサンブルコンテスト京都府大会にて、4団体出場中、3団体金賞、1団体銀賞受賞。
A京都府吹奏楽コンクール 金賞受賞。関西大会出場権獲得。
B関西吹奏楽コンクール 銀賞受賞。
応援団チアリーダー部 @フラッシュチアリーダーコンペティションフェスティバル参加
A関西チアリーディング選手権大会 8位
E.S.S.(英語研究会) @NAFA上方トーナメント(全国ディベート大会)上位入賞、オールジャパンスチューデントアッセンブリー(全国的ディスカッション大会)参加、 荒木杯争奪全日本
学生英語弁論大会優勝、 末川杯争奪英語弁論大会、早稲田杯争奪全日本学生弁論大会入賞(全国スピーチ大会)
Aネイティブの招聘(企画のジャッジと英語の矯正)による能力向上、各種大会での成績向上を図った。
物理科学研究会 @「立命の家」開催。地域交流の新展開を成し遂げた。こどもエコクラブ全国フェスティバル等地域交流活動を行う。
Aオリエンテーション期:新入生約2,000人に対し「飛行機はなぜ飛ぶのか」をテーマに発表。学術研究発表の新境地を開拓。
B正課を意識したゼミ活動を行う。ゼミ活動を充実させサークル全員の物理の力を上げた。年2回会誌を発行。
ライフサイエンス研究会 @「立命の家」開催。地域交流の新展開を成し遂げた。
A草津地区の2つの小学校・2つの公民館での公開実験を開催。こどもエコクラブ全国フェスティバルでの公開実験。
Bフィールドワーク・個人研究・グループ研究を行い、科学的知識の定着をはかった。
立命館
コンピュータクラブ
@「立命の家」開催。地域交流の新展開を成し遂げた。
A学術合同企画「学園祭・学びの講演会」に主体的に参加400名の来場者を獲得
B学園祭・サークル企画がおすすめ企画に選ばれ来場者1170名を獲得
Cサークル人数が多く増え、研究活動ではゼミ・プロジェクト活動を主として行った
音響工学研究会 @志津南小学校科学クラブ、立命の家2001において、科学実験教室(カーボンマイクの作成、実験)開催。
A新歓祭、学園祭において、自作スピーカーの試聴会及び、映画上映会を開催。
数学研究会 @「立命の家」開催。数学の地域交流という新ジャンルを確立した。
A1999年度のサークル低迷期を脱出し、会の活性化に向けた土壌を築いた。
B機関紙「方程」を発行。
草津天文研究会 @天体写真展開催。
A草津公民館、老上公民館の地域観望会開催(3回)。
B夏合宿開催(国公天文台野辺山電波観測所の見学等)。
C「立命の家」開催。
D学園祭企画(プラネタリウム、天体写真展開催)。
考古学研究会 @嵯峨野群集墳の測量、踏査、途中経過報告書刊行。
A「考古館」第9号発行。
B不戦の集い「歴史企画」の活動開始。
C学園祭での研究発表。
法友会 @第50回末川杯争奪法律討論会で十数年ぶりに優勝、関西学生討論会では春季優勝、秋季3位、大阪弁護士会主催第15回学生法律討論
会3位入賞ほか前年を越える好成績をあげた。
A日頃の討論会活動を通じて人間性の向上と会員の絆を一層強くした。
経済学研究会 @2001年7月マクロ経済学公開学習会を開催。一般学生230名も参加した。
A2001年10月53周年OB会を開催。300人以上のOBから様々な アドバイスをもらい研究活動の高度化につなげた。
B学内ゼミナール大会では、一般学生や教授と交流を持ち、インターゼミナール大会では、 他大学の学生や教授と交流を持った。現在も、研
究活動のアドバイスや論文の交換と活発に交流している。
弁論部 @5年振りに立命館にて弁論大会主催、また、各地弁論大会に出場。
A政治家 加藤紘一 を招いた講演会を催す。
B同時多発テロに関す討論のため、自衛隊の基地見学。
C野次のあり方についての議論に他校にさきがけて取り組む。
モダンジャズバレエ部 @なかのダンスコンペティション決選 群舞賞受賞
A第9回創部10周年記念自主公演
交響楽団 @年に2回の定期演奏会
Aその他、学内外での演奏活動。
珠算部 @全日本通信珠算競技大会 団代総合競技4年連続優勝。
Aそろばん日本一決定戦全日本珠算競技大会個人総合競技準日本一。全国暗算コンクール一般の部T第一位。
B雲州そろばん珠算競技大会個人総合準優勝。個人読上優勝。個人読上暗算準優勝。
ロックコミューン @新歓ライブ、他の音楽団体との合同ライブ(学内)開催。
A定期演奏会開催。
バトントワリング部 @バトントワリング関西大会金賞、読売賞獲得。
Aマーチングバンド・バトントワリング全国大会第5位
Bその他、世界選手権への出場などを果たす。
新演劇研究会
劇団月光斜
<衣笠>
@年に4回の学内での公演。
Aその他、学内外での依頼公演、公演指導など。
<BKC>
年4回、演劇公演を行う。新歓公演「Asian Alien」、新人公演「ドリームエクスプレス」、卒業公演「−初恋」、クリスマス公演「赤鬼」、又、有志が
集うプロデュース公演として、5月「OBRITA」、12月「タフス」を行った。
サッカー部 @関西選手権大会 準優勝
A総理大臣杯全国大学サッカートーナメント 第3位
自転車競技部 @第40回全日本学生選手権チームロードレース 第2位
Aツール・ド・沖縄2001出場(国際クラス)
Bその他、全国レベルの大会でも、上位入賞を果たす。
水泳部 @福岡世界選手権日本チーム 銀メダル獲得(シンクロチーム)
A日本学生選手権 ベスト8(水球)
B関西学生選手権にて男女共に2部で準優勝、1部復帰を果す(競泳)
バレーボール部 @関西春季リーグ戦 1部4位
A関西インカレ ベスト4
B全日本インカレ ベスト8
卓球部 @関西学生卓球秋季リーグ戦 男女同時優勝(初)
A全日本学生卓球選手権 女子ダブルス 3位
B全日本卓球選手権 混合ダブルス 3位
相撲部 @西日本選抜学生相撲大会 団体優勝
A西日本選抜社会人・学生相撲大会 個人無差別級 優勝
B全日本新相撲選手権大会 個人無差別級 3位
スケート部 @関西学生氷上選手権総合3位
A全日本ショートトラック選手権大会 総合2位(神野由佳)
ボート部 @第28回全日本大学選手権大会 男子舵付きフォア 4位(決勝進出25年ぶり)
男子陸上競技部 @全日本大学駅伝予選突破
A笹野の東アジア大会、日本陸上競技選手権大会入賞
B日本学生種目別選手権、全日本インカレ上位入賞
女子陸上競技部 @関西インカレ総合準優勝
A全日本大学女子駅伝5位
アイスホッケー部 @全日本インカレで関東強豪校に勝利しベスト8
ラグビー部 @関西大学Aリーグ優勝(同志社に53年ぶりの勝利)
A全日本大学選手権1回戦突破
レスリング同好会 @全日本学生選手権準優勝
A内閣総理大臣杯準優勝1名
B全日本選手権準優勝1名
C宮城国体にも参加者が出た。各自の積極的な姿勢が強まった。
弓道部 @京都選手権男女団体・個人優勝
A関西選手権女子団体優勝
B全日本選手権女子団体ベスト8
ヨット部 @「'01チャレンジヨットin琵琶湖」で障害者とヨットを楽しみ、介助法とノーマライゼーションの精神を学び、人間的成長とチーム力向上に役立った。
A全日本学生女子ヨット選手権大会で総合3位の戦績。
射撃部 @全関西春・秋21連覇、かつ、各大会の団体で新記録を更新
A全日本では4回生の活躍が目立ち好成績であった。(スモールボア・フリーライフル伏射60発競技、30姿勢60発競技団体の準優勝、3位)
硬式野球部 @春季リーグ戦は、2季ぶり27回目の優勝を果たした。
Aまた地域で少年野球の教室とトーナメント「立命杯」開催。
ライフセービングサークル @白良浜ビーチにおけるライフセービング活動
マジックプレイヤーズ @自主公演にて、劇団月斜光の協力を受け大規模なイリュージョンマジックを成功させた。
A京都大学・明治大学と交流。オリエンテーション期に新入生約2,000人を対象に月光斜と合同演劇を行う。
B京都・滋賀を中心の地域交流活動(年間約30件)、滋賀県より社会貢献活動団体として取材を受ける。14年春冊子完成予定。
けん玉研究会 @JKA空中技研究学会杯第3位。最優秀提示種目賞受賞。けん玉全日本新人王決定戦第2位。富田林けん玉道選手権大会段の部優勝
A2001年第1回琵琶湖けん玉道選手権大会主催
B学内行事や地域のイベントなどに積極的に参加する地域活動
立命エルベトゥ @2001年7月BKCリーグ準優勝
A2001年9月毎日新聞JAPAN COLLGE CUP 第4Stage優勝(MVP・得点王獲得) Final Stage準優勝
B2001年12月BKCリーグ優勝

 
 
1.国際化
2
.生涯学習
3.大学コンソーシアム京都 単位互換科目
4.学部教学
5.大学院
6.入学状況
8.厚生援助
9.就職状況
10.研究活動
11.学術情報サービス
12.国際平和ミュージアム
13.エクステンションセンター
14.財政
15.学園環境整備
16.学園の運営体制
17.校友会
18.父母教育後援会

Copyright(c) Ritsumeikan univ.All rights reserved.