language


文字サイズ


教員紹介

一覧へ戻る

藤田 隆司 藤田 隆司
藤田 隆司
准教授
Takashi Fujita
所属学科
薬学科
研究室
分子薬効毒性学研究室
専門分野
生物系

経歴概要

出身大学院・出身大学他

1996  徳島大学 薬学部 卒業 1998 大阪大学大学院 薬学研究科 応用医療医科学専攻 博士課程前期課程 修了

研究者になったきっかけ

研究者になったきっかけ

手先の器用さ、ハングリー精神から、医療系の学部への進学を目指していました。薬学部に進学できたのは、今思うとラッキーでした。私が学生のとき、青色発光ダイオードが徳島から発明され、後に日亜化学工業(株)の研究員であった中村修二さんはノーベル賞を受賞することになりました。自分自身で何か発明できるかも、と。1.3MのフロッピーディスクとCD-ROMしかない時代の高額パソコンPPC8600(マック)を購入し、先輩の真似から始めました。研究テーマを説明するために、パソコンでイラストを作り、複雑なものを作って喜んでいました。大学院時代は、とにかくたくさんの論文を読みました。大阪大学吹田キャンパスからはたくさんの発明がなされ、当時の総長の研究室では、今では有名になったIL-6抗体や阻害薬が発明され、時を同じく微生物研究所では、GFPマウスが生まれ、久米宏がキャスターを務めていた報道番組に取り上げられました。自分のことでないのに、うれしかったのです。「発明者」にあこがれ、いつか自分もなりたい、その気持ちがどんどん膨らんだのだと思います。早くから、研究志向が強く、これもひたすら「LEGO」と「プラレール」で鍛えた柔軟さが生きているのだと振り返ります。

研究について

研究分野・テーマ

くすりの副作用から考える機能性とその有効利用

抗糖化アンチエイジング素材の開発や発毛促進剤の開発、免疫賦活性サプリメントの開発などを行っている。花粉症、アトピー性皮膚炎の予防に向け、実用化検証中。

研究テーマへの想い

誰でも、没頭する力はあります。「好きこそものの上手なれ」ですが、やってみて楽しい実験というのは、それなりに訓練をして初めて味わえるものです。例えば、GFP発見の経緯は、家族総出で、クラゲをとりに行く毎日。何度も何度もテストして、失敗を経験することもあります。研究テーマは、「見た目で分かりやすい」ものが好まれがちですが、ひたむきに泥臭く取り組む研究も続けています。言い換えると、「見た目で分かりやすい」研究は、誰でも出来ちゃうのですから、テーマとしてはあまり好きではありません。研究室で挑むそれぞれのテーマでは、構成員がチーム力を発揮して取り組んでおり、全員成長戦略で頑張っています。

学生へのメッセージ

藤田 隆司 学生へのメッセージ 藤田 隆司 学生へのメッセージ

「先生、本気なんですね」

 私は立命館大学に赴任してから独自のテーマを次々に開発しています。実際、多方面の企業様と一緒に素材を開発したり、営業活動もしています。学生さんも時々企業のオフィスに連れていくのですが、社会で実際に商品を出すこと、連携の仕方を社会人レベルで会話することに、刺激を受け驚くようです。プロバイダーとして、企業と共同で開発するさまを見て、「先生、本気なんですね」とよく言われます。  実学には、多くの経験が必要ですが、学生の皆さんには、学生時代に多くの経験をしてもらえる環境を用意しています。経験さえすればよいのではないので、しっかりした基礎学力を身に着けてもらえるよう、サポートしていきます。何より、自分の進む道!興味をもってやれば成功する!、と思います。私自身を育ててもらった薬学部に恩返しするつもりでいます。 ですので、学生のみなさんは不思議に思うことに出会ったら、自分なりに少し考えてみたり、その考えを他の人に話してみたりしてください。すぐに答えが見つからなくても、その過程で考える力が養われると思います。これは研究、学業に限ったことではなく、日常生活においても同様で、「考える力」は皆さんの人生を豊かにするのだと信じています。 楽しみながら、いろいろなことに挑戦し、いろいろな人と話し、いろいろなことを考え、"日常を科学する心"を養ってください。

関連リンク