「大分岐」と「大収斂」:アジアからの世界史像の再構築

プロジェクトメンバー
PROJECT MEMBER

金友子 Kim Wooja

生年1977年

所属立命館大学 国際関係学部准教授

専門分野社会学、ポストコロニアリズム研究

学歴

2000年3月 関西学院大学 社会学部 社会学科 卒業
2002年3月 近畿大学大学院 文芸学研究科 国際文化専攻比較文化研究コース 修士課程 修了
2005年3月 立命館大学大学院 文学研究科 人文総合科学インスティテュート専攻 博士課程後期課程 単位取得退学

職歴

2016年4月 立命館大学国際関係学部・准教授(現職)

業績

「マイクロアグレッション概念の射程」生存学研究センター報告書[24]堀江有里・山口真紀・大谷通高編『〈抵抗〉としてのフェミニズム』、pp.105-123、2016/03
「路上の憎悪と日常の「微細な攻撃」』『図書新聞』3198、p.8、2015/03
「ヘイトスピーチの「被害者」になること」『インパクション』197、pp.108-115、2014/11
ガルミンダ・K・バンブラ著、金友子訳『社会学的想像力の再検討――連なりあう歴史記述のために』岩波書店、2013/01
金江著、金友子訳『生と芸術の実験室スクウォット―スクウォットせよ!抵抗せよ!創作せよ!』インパクト出版会、2011/07
金友子編著『歩きながら問う―研究空間「スユ+ノモ」の実践』インパクト出版会、2008/07
「民族と国民のあいだ――韓国における在外同胞政策」『ディアスポラから世界を読む――離散を架橋するために(編著:赤尾光春、早尾貴紀、監修:臼杵陽)、明石書店、pp.290-321、2009/07