ホーム > リサーチオフィス(衣笠)からのお知らせ > 2024年度(令和6年度)実績報告書・実施状況報告書の作成について

【リサーチオフィス(衣笠)からのお知らせ】

2024年度(令和6年度)実績報告書・実施状況報告書の作成について

2025.04.18

1.  実績報告書・実施状況報告書提出までのスケジュール

1)Web送信締切     5月11日(日)【厳守】

(2)修正完了締切        5月18日(日)【厳守】

 

2.  実績報告書・実施状況報告書作成の手順

(1)令和6年度の執行を完了 収支データの取込

執行完了後、4月下旬ごろより事務局にて科研費電子申請システムへ収支データの一括取り込みを行います(昨年度は収支サンプルをお送りし、先生方に入力いただいていましたが、今年度より事務局側で取り込む方法へと変更になりました)。

実支出額、物品明細等の取り込みが終わった課題から順次ご連絡しますが、実績報告書・実施状況報告書作成のお手続きは先に開始していただいて問題ありません。ただし、最終的な確認・送信は事務局からの連絡以降に「再開」もしくは「修正」ボタンを押して再作成し、金額が取り込まれていることを確認した上でお願いいたします。

 ※実施状況報告書において、前年度未使用額がある場合は『次年度使用額が生じた理由と使用計画』欄を入力する

 必要があります。入力しないと次へ進めませんのでご注意ください。

 ※学外分担者の収支簿の提出状況によっては収支データの取り込みが遅くなる可能性があります。


(2)科研費電子申請システムにログイン

   「科研費電子申請システム」ホームページよりログインしてください。(ID・PWの入力が必要です。)

     https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html


(3)実績報告書・実施状況報告書情報のWeb入力

 『交付決定後の手続きを行う』該当課題の『課題状況の確認』実績報告書・実施状況報告書欄の『入力』を

 クリック 

 →実績報告書・実施状況報告書の入力を開始してください。

※事務局にて収支データの一括取り込みを行うため、費目別収支状況の入力は不要です。


(4)Web送信締切:5月11日(日)【厳守】

 事務局より収支データ取り込み完了の連絡が届いたら、「再開」もしくは「修正」ボタンから再作成の上、データ

 を送信する

→ PDFをダウンロード・確認内容に問題がなければ『確認完了・送信』をクリック

→ 『OK』をクリック

→ 「処理状況一覧」画面の「処理状況」が「所属部局受付中」になっていることを確認してください。

 ※締切期日までに出張等で電子システムでの作業ができない場合は、下記問い合わせ先へメールでその旨を

 お知らせください。

 

5)修正完了締切:518日(日)【厳守】

 事務局担当で内容を確認し、修正の有無にかかわらずご連絡いたします。 

 ※科研費電子申請システムで実績報告書・実施状況報告書の提出が確認でき次第、順次事務局で点検を進めます。

 提出のタイミングによっては点検に時間を要する場合がありますが、ご連絡が届くまでお待ちください。

 ※作成の途中でエラーが発生した場合は、エラーメッセージとエラー部分がわかるようスクリーンショットを添付

 したうえで下記問い合わせ先へメールでお知らせください。

 

3.  研究データ情報(メタデータ等)の報告について 昨年度からの変更点

 令和6年度より、実績報告書・実施状況報告書において、研究データ情報(メタデータ等)の提出が求められます。論文根拠データは原則公開となっており、その他研究開発の成果としての研究データについても可能な範囲で公開することが望まれます。

 https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_g_3063/r7jimurenbessi3.pdf

※ただし、研究データはオープン・アンド・クローズ戦略に基づき、研究者が公開すると判断した研究データ
 のみ対象となりますので、公開を希望されない場合は下記①②の対応は不要です。
 その場合は従来通り、雑誌論文情報(「1.掲載論文のDOI」~「7.最初と最後の頁」「査読の有無」「国際
 共著」「オープンアクセス」)の項目のみ入力してください。(2025年4月23日追記)


①科研費で求められている論文根拠データのメタデータ情報について

 公開している論文根拠データのDOIや掲載先情報等を入力してください。

 なお、今後、本学の機関リポジトリ(R-Cube)に論文根拠データを掲載する場合は、以下の内容をご記載ください。

 ■リポジトリ情報:立命館学術成果リポジトリ
 ■データ管理機関:立命館大学
 ■データ管理部署: 学術情報部図書館学術情報課
 ■データ管理部署のメールアドレス:r-cube@st.ritsumei.ac.jp

論文根拠データのメタデータ情報の入力イメージ

②上記の論文根拠データ以外の研究開発の成果としての研究データのメタデータ情報の入力について
 公開しているデータがあれば、公開先のリポジトリ情報等を記載してください。
 なお、現在、R-Cubeでは仕様上、研究データを掲載することはできません。
 公開が求められている論文根拠データは「掲載電子ジャーナルの執筆要領、出版規程等において、透明性や
 再現性確保の観点から必要とされ、公表が求められる研究データ」です。
 サプリメントデータ等の公表を前提としているデータであり、査読の過程等で求められるデータ等、公表を
 前提としていないデータは含みません。
 実績報告書・実施状況報告書においては、上記の公開している論文根拠データのDOI等のメタデータ情報を
 記載してください。
 なお、学術論文および上記の論文根拠データは立命館大学の機関リポジトリR-Cubeに掲載し、公開する
 ことも可能です。
 ※ただし、出版社の出版規程で制限がある場合もあるため確認することや共著者の同意が必要です。
 R-Cubeへの掲載方法は下記の【R-Cubeへの掲載方法】をご確認ください。
研究データのメタデータ情報の入力イメージ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【 R-Cubeへの掲載方法 】

 R-Cubeに論文や論文根拠データを掲載する方法は以下の2通りあります。

 (1)研究者DBの業績登録時に添付する方法

  研究者学術情報データに業績登録する際に、学術論文の著者最終稿や論文のサプリメントデータを掲載

  することで、R-Cubeへの掲載が可能です。

  詳細は下記の研究者学術情報データページの研究者向け操作マニュアル(P17)をご覧ください。

  https://www.ritsumei.ac.jp/research/member/researcher_login/index.html/


 (2)機関リポジトリR-Cubeへ直接登録する方法

  R-Cubeに直接登録することも可能です。

  詳細は下記のR-Cubeのページをご確認ください。

  https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/page11

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

4.  記入例・作成上の注意

 (補助金)

  C-6

 https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/c-6_rei_chui.pdf

 C-7-1

  https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/c-7-1_rei_chui.pdf


 (基金)

  F-6-1・F-7-1(R7への継続課題)

  https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/f-6-1_f-7-1_rei_chui.pdf

  F-6-2・F-7-2(R6での終了課題) 

  https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/f-6-2_f-7-2_rei_chui.pdf

  F-6-3・F-7-3 国際共同研究加速基金(R7への継続課題)

  https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/f-6-3_f-7-3_rei_chui.pdf

  F-6-4・F-7-4 国際共同研究加速基金(R6での終了課題)

  https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_16_rule_2024/f-6-4_f-7-4_rei_chui.pdf


5.  科研費電子申請システム研究者用操作手引

  補助金 ※P65~参照

  https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf

  基金 ※(継続課題)P115~参照、(最終年度課題)P161~参照

  https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf

  特別研究員奨励費 ※(継続課題)P85~参照、(最終年度課題)P128~参照

  https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_JK.pdf

 

6.  お問い合わせ先

  研究部 研究費経理事務センター(科研費担当)

  ■衣笠キャンパス・朱雀キャンパス所属の方

   内線:515-6012・6002 k-kaken@st.ritsumei.ac.jp

  ■びわこ・くさつキャンパス(BKC)所属の方

   内線:515-6558・6028 b-kakenx@st.ritsumei.ac.jp

  ■大阪いばらきキャンパス(OIC)所属の方

   内線:515-6012・6558・6555  o-kaken2@st.ritsumei.ac.jp