【研究助成等公募情報ー人文社会科学系分野(最新公募一覧)】
募集情報一覧
申請をご検討の際は、ご所属キャンパスのリサーチオフィス【研究資金獲得支援担当】までご連絡ください。
申請書チェックなどサポートさせていただきます。
- 番号
- 団体名
- 事業名・募集内容
(金額・件数・総額) - 対象分野・テーマ
- 学内締切
- 学外締切
- 提出方法
- 募集要項
- G23002
- 姫路市 政策局 高等教育室
- 令和年5年度 大学発まちづくり研究助成事業
- 姫路市では、地域の知の拠点である大学と連携したまちづくりを推進するため、創意工夫あふれる内容により、本市の政策に対して提案等を行う研究活動に対して助成を行います。 【募集する研究テーマ】 (1) 姫路市の政策や課題について提案等を行う研究 (2) フィールドワークを中心とした姫路市のまちづくりに関して提案等を行う研究 ※ 姫路市SDGs未来都市の観点も踏まえたテーマ設定としてください。
- 2023-05-19
- 2023-05-19
- メール申請もしくは郵送 (必着)
- M22378
- (公財) 江頭ホスピタリティ事業振興財団
- 令和5年度(2023) 研究開発等助成事業
- 外食産業やホテル産業、観光産業、医療・福祉産業等における「ホスピタリティ事業」の発展に寄与する研究内容であるもの。 研究の内容が明確で、思いやりの心を醸成し、食文化向上や観光を通じた地域振興に寄与するなど、国民の健康や心豊かな生活に寄与し、その成果が社会に還元出来ることが期待できるもの。
- 2022-12-15
- 2023-01-04
- 郵送必着
- M22410
- 生命保険文化センター
- 「2023年度生命保険に関する研究助成」
- 生命保険及びこれに関連する分野の研究を対象とする。 関連する分野とは、例えば、生命保険事業や生命保険を取り巻く法制、会計、IT・金融、ファイナンス等の様々な制度に関するもののほか、生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究など生命保険にアプローチが可能な分野も含まれる。 具体的には、商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野による「生命保険及びこれに関連する」研究が対象となる。
- 2023-04-30
- 2023-04-30
- 必着 メール提出
- M22412
- 国土地理協会
- 2023年度 学術研究助成
- 助成対象となる調査・研究について 1. 地理学および関連する分野の学術的調査・研究 2. 地図・地名に関する学術的調査・研究 3. 地理・地図・環境等に関する教育・普及を目的とした研究および活動 【募集期間:4/3~4/17】(2週間限定)
- 2023-04-17
- 2023-04-17
- 郵送必着
- M22415
- ひと・健康・未来研究財団
- 2023年度 研究助成
- 「ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与する 」ことをめざす研究者に助成する。 公募テーマ: 食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ。 【募集期間:4/1~4/31】(1か月間)
- 2023-04-30
- 2023-04-30
- 郵送 当日消印有効
- M22427
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究助成】
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究助成】 必要な研究費(機器備品費、材料費、実験費等)や旅費・交通費を助成対象とする。
- 2023-08-21
- 2023-08-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【国際交流 活動助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【国際交流活動助成】研究者海外渡航と海外研究者招聘の2区分があります。
- 2023-07-16
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究成果の出版助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究成果の出版に対する助成】 研究論文の内外学術雑誌(電子ジャ ーナルを含む)への掲載費等を助成
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究発表会等の開催助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究発表会等の開催助成】 研究発表会、シンポジウム、学会および 国際会議等の開催費を助成する。なお、2023年度募集では、新型コロナ感染症を踏まえ、オンライン等で開催する研究発表会、国際会議等の開催費についても助成対象とする。
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22446
- 日本税務研究センター
- 第46回日税研究賞
- 租税等に関する研究の奨励、及び研究水準の向上等を目的として、租税法、租税制度、租税論、租税行政、税理士制度及び租税会計に関する未公表の論文及び既公表の論文・著書を募集する。
- 2023-03-31
- 2023-03-31
- 必着
- M22452
- 日本生命財団
- 2023年度 環境問題研究助成 ① 学際的総合研究
- ① 学際的総合研究 :課題 「人間活動と環境保全との調和に関する研究」 ここでは、取り上げた研究課題に対し学問領域の枠を超え学際的・総合的な研究として、多方面・他分野の大学研究者と地元自治体、更には NPO・NGO・地域住民等の実践活動者などが協働して推進する他分野協力型、実践型、提言型の研究を期待する。 i) 「持続型社会の構築に向けた地域循環共生圏の形成」 ii) 「気候変動の影響や自然災害に対する適応力の強化」
- 2023-04-03
- 2023-04-03
- 郵送 (消印有効)
- M22452
- 日本生命財団
- 2023年度 環境問題研究助成 ② 若手研究・奨励研究
- ② 若手研究・奨励研究 :本財団の「助成の趣旨」を踏まえた環境問題研究で、若手研究者(45歳未満)の基礎的研究・萌芽的研究や新しい分野への挑戦的研究(特に課題は設定しない)
- 2023-04-03
- 2023-04-03
- 郵送 (消印有効)
- M22458
- 公益信託 福原心理教育研究振興基金
- 2023年度 研究助成
- 当公益信託は、心理教育の研究、特に人間の精神的健康(メンタルヘルス)およびウエルビーイングに目を向ける研究を助成することにより、社会的に貢献することを目的とする。 研究のポイント(申請研究に期待するところ)は以下の通り。 ① 研究の持続性、発展性が見込めること ② 研究の独創性が高いこと(研究分野を開拓し、進められること) ③ 申請内容は、原則として 1 年間での実現可能性が見込めるものであること(企画の具体化、背景が明確になる等、その成果が公表可能なもの)
- 2023-04-30
- 2023-04-30
- 郵送 (消印有効)
- M22459
- 公益信託 仲谷鈴代記念 栄養改善活動 振興基金
- 栄養改善に関する研究助成部門 2023年度
- 本公益信託は、栄養改善に携わる個人又は団体の研究を助成することにより我が国の栄養改善指導に寄与し、もって国民の健康維持・増進に資することを目的とする。 助成対象となる研究テーマ: 栄養改善に関する研究
- 2023-05-16
- 2023-05-31
- 郵送 (消印有効)
- M22460
- 本庄八郎記念お茶財団
- 2023年度 助成金
- お茶に関する研究者、生産者、団体に対してその研究活動を支援する。(お茶の更なる普及と価値向上に貢献し得る研究課題であること) ・お茶またはお茶の成分に関する研究者及び団体に対する助成金 ・お茶の生産に関する研究者、農家及び団体に対する助成金 ・お茶に関する文化活動に関わる個人及び団体に対する助成金
- 2023-03-15
- 2023-03-31
- WEB申請 (郵送不可)
- M22462
- サンベルクス眞澄財団
- 助成事業
- 大学院・大学における仏教・神道に関する研究に対し、下記の通り助成を行う。 (1)国内外における宗教学に関する研究が対象。 (2)研究に直接要する費用を助成する。
- 2023-04-15
- 2023-04-30
- 郵送 (当日消印有効)
- M22466
- 国立民族学博物館
- 2023年度共同研究計画 【一般】
- ●カテゴリー1:新領域開拓型:を対象とし、挑戦的で、新領域開拓につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。 ●カテゴリー2:学術資料共同利用型:本館の所蔵する資料(標本資料,文献資料,映像音響資料等)に関する研究。広い意味で展示につながる共同研究も含む。
- 2023-03-31
- 2023-04-14
- メール提出 ※(承諾書原本のみ郵送/当日必着)
- M22467
- 国立民族学博物館
- 2023年度共同研究計画 【若手】
- ●カテゴリー1:新領域開拓型:文化人類学・民族学及び関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。 ●カテゴリー2:学術資料共同利用型:本館の所蔵する資料(標本資料,文献資料,映像音響資料等)に関する研究。広い意味で展示につながる共同研究も含む。
- 2023-03-31
- 2023-04-14
- メール提出 ※(承諾書原本のみ郵送/当日必着)
- M22468
- 公益財団法人 サントリー文化財団
- 2023年度 研究助成「学問の未来を拓く」
- 【求める研究の姿】 <抜粋> ・人文学、社会科学の分野において、冒険的で意欲ある研究。率直にその難しさを訴えてもらい、解決の方法が明らかでなくても、課題や困難を乗り越える道筋を描こうとする「試み」を歓迎します。 ・さまざまな分野や世代を含む3名以上のグループ研究を求めます。 ・大学等に所属の研究者だけではなく、多様なバックグラウンドを持った専門家の参加を歓迎 ・研究成果の社会還元を目指す姿勢や、学術性の高い専門的なテーマでも、社会とのつながりを意識して広く一般社会に伝えることを目指すこと ・既に
- 2023-04-06
- 2023-04-06
- WEB申請 (~23:59 JST)
- M22470
- 戸部眞紀財団
- 2023年度 研究助成
- 日本国内の大学、及び同等の研究機関に於ける、化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、及び経営学の分野の研究に対して、助成金を給付することにより、将来に有為なる人材を育成することを目的とする。 ・対象分野:化学/食品科学/芸術学/デザイン学/体育学/スポーツ科学/経営学(ビジネス・公共経営、マーケティング等) ・モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること
- 2023-04-06
- 2023-04-20
- 郵送 (必着)
- M22471
- 日本生命財団
- 2023年度 高齢社会助成 実践的課題研究助成
- 研究者と実践家が協働して現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための実践的研究への助成を行う。●分野番号1:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり (地域包括ケアシステム)の推進」●分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 ●分野番号 3:「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野) ●分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
- 2023-06-15
- 2023-06-15
- 郵送 (当日消印有効)
- M22472
- 日本生命財団
- 2023年度 高齢社会助成 若手実践的課題研究助成
- ●分野番号1:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり (地域包括ケアシステム)の推進」●分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」●分野番号 3:「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)●分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
- 2023-06-15
- 2023-06-15
- 郵送 (当日消印有効)
- M22473
- 放送大学教育振興会
- 2023年度 助成事業
- 1.放送、インターネット等を利用した教育を行う大学等における、その効果的な教育内容、教育方法、教材、教育システム等に係る研究開発事業及び当該研究開発の成果に基づく実践事業 2.放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その国外の教育研究機関等への 普及・協力に係る事業及び国際的な交流に係る事業
- 2023-04-04
- 2023-04-18
- 所属機関経由 提出
- M22474
- 北野生涯教育振興会
- 2023年度 生涯教育研究助成
- 生涯教育の一層の充実をはかるため、生涯教育に関する調査・ 研究をする個人またはグループのうち資金援助を申請したものに対し、これに要する費用のうち一定額を助成する。
- 2023-05-23
- 2023-05-23
- 郵送のみ (必着)
- M23013
- 村田学術振興財団
- 2023年度 研究助成
- 【対象分野】人文・社会科学= 国際化にともなう法律、社会、文化等の諸問題に関する研究 ※豊かな社会の実現を目指した社会課題解決のために、エレクトロニクス技術を利用した独創的研究には積極的に助成対象とする。 【助成期間】 単年(原則 1 ヶ年)、複数年(原則 3 ヶ年)の2種類とする。研究内容によっては次年度以降の継続を認める。
- 2023-03-24
- 2023-04-07
- 電子申請・ 書類提出 (4/12必着)
- M23013
- 村田学術振興財団
- 2023年度 研究会(学会) 助成
- 【対象分野】人文・社会科学= 国際化にともなう法律、社会、文化等の諸問題に関する研究 【助成対象】2023 年 6 月~2024 年 6 月の間に日本国内で開催される研究会・学会。
- 2023-03-24
- 2023-04-07
- 電子申請・ 書類提出 (4/12必着)
- M23013
- 村田学術振興財団
- 2023年度 海外派遣援助
- 【対象分野】人文・社会科学= 国際化にともなう法律、社会、文化等の諸問題に関する研究【助成対象】 ① 日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外での研究活動を行うにあたり、受入機関の承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。②日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外で開催される国際会議、シンポジウム等で研究発表するにあたり、受入承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。
- 2023-03-24
- 2023-04-07
- 電子申請・ 書類提出 (4/12必着)
- M23014
- DNP文化振興財団
- 2023年度 グラフィック文化に関する学術研究助成
- 【募集テーマ】 ・A部門:グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究・B部門:グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究
- 2023-06-02
- 2023-06-16
- 郵送(6/16必着)および メール提出
- M23015
- セコム科学技術振興財団
- 2023年度 一般研究助成
- ・国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成する。これらの研究のうち社会的要請があり研究成果が実用化に結びつく可能性が高い、あるいは、研究成果が今後の科学技術の発展に寄与する、長期かつ大型の研究・開発課題(社会科学の研究を含む)を広く募集する。
- 2023-03-27
- 2023-04-10
- メール提出 15:00 締切厳守
- M23022
- 山崎香辛料振興財団
- 令和5年度研究助成
- 【対象となる研究範囲】 香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究(香辛料に関する自然科学の分野の研究はもとより、社会科学分野の研究についても募集する
- 2023-04-25
- 2023-05-12
- 郵送 (必着)
- M23023
- クリタ水・環境科学振興財団
- 国内研究助成1 【人文・社会科学】
- 人文・社会科学:水に関する文化、教育、歴史、政策、制度などの研究
- 2023-04-21
- 2023-04-21
- Web申請 (24:00締切)
- M23024
- クリタ水・環境科学振興財団
- 国内研究助成1 【萌芽的研究】
- 萌芽的研究 a)自然科学・技術の分野、人文・社会科学の分野で 特に新しい切り口や手法に基づく水や水環境に関する研究 b)若手研究者あるいは独立して研究を開始する研究者による水や水環境に関する研究
- 2023-04-21
- 2023-04-21
- Web申請 (24:00締切)
- M23025
- クリタ水・環境科学振興財団
- 国際会議助成(発表) 2023年度募集
- 助成対象会議:2023年10月~2024年9月に 海外で開催される水や水環境に関する国際会議
- 2023-4-21
- 2023-04-21
- Web申請 (24:00締切)
- M23026
- クリタ水・環境科学振興財団
- 国際会議助成(開催) 2023年度募集
- 助成対象 2023年10月から2024年9月に、国内の学会またはそれに準ずる団体が主催あるいは協賛する水環境に関する国際会議であって、アジアで開催される学術会議 ※会議の中で「クリタ」の冠を付けたイベント(賞、セッション 等)を行う事が望ましい
- 2023-04-21
- 2023-04-21
- Web申請 (24:00締切)
- M23027
- 公益信託 福原心理教育研究振興基金
- 2023年度募集
- 心理教育の研究、特に人間の精神的健康(メンタルヘルス)およびウエルビーイングに目を向ける研究を助成することにより、社会的に貢献することを目的とします。本基金の設定趣意書を熟読いただき、十分にご理解されたうえで、以下に該当する研究を申請されることを期待します。 研究のポイント(申請研究に期待するところ)は以下です。
- 2023-04-30
- 2023-04-30
- 郵送(当日消印有効)
- M23028
- 建設物価調査会
- 2023年度研究助成
- 土木、建築等の建設工事に関する積算、工事費、資材価格、労務費等の価格情報及びその利活用方策に関する研究 ※その他、当財団の事業に関連する研究についても受け付けております。
- 2023-06-01
- 2023-06-15
- メール提出 (必着)
- M23029
- 三井住友海上福祉財団
- 2023年度研究助成 【交通安全等分野】
- 交通事故又は各種災害の防止(交通環境、自動車工学、被害軽減、安全教育、被害者に対する医療など)に関する研究。(1)当財団による助成の必要性:研究が萌芽的、学際的であるため、あるいは研究者が若手で研究分野が確立過程にあって実績に乏しい等の理由により、公的助成や他からの援助が得にくく、当財団が助成することの意義が大きいこと。 (2)独創性、社会的意義、実用性:テーマの設定や研究方法に独創性があること。先見性と洞察力をもって現状・対策を分析し、より良い交通社会を目指すために社会的意義や実用性が大きいこ
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送(当日必着)
- M23030
- 三井住友海上福祉財団
- 2023年度研究助成 【高齢者福祉分野】
- 高齢者の福祉(医療,介護,予防、心理、環境など)に関する研究。 (1)当財団による助成の必要性:研究が萌芽的、学際的であるため、あるいは研究者が若手で研究分野が確立過程にあって実績に乏しい等の理由により、公的助成や他からの援助が得にくく、当財団が助成することの意義が大きいこと。 (2)独創性、社会的意義、実用性:テーマの設定や研究方法に独創性があること。先見性と洞察力をもって現状・対策を分析し、より良い高齢社会を目指すために社会的意義や実用性が大きいこと。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送(当日必着)
- M23031
- 日本建設情報総合センター
- 令和5年度研究助成
- 建設分野における情報・システムを活⽤した調査研究を助成の対象とし、以下の対象課題に関する調査研究を広く募集します。 特に、JACIC では「JACIC ʻi-Conʼ チャレンジ戦略」1)において、新たな情報通信技術を取り込んだ新現場⼒2)の構築に向けた取り組みを進めており、インフラ分野の DX への対応、新現場⼒の構築、建設⽣産性の向上に資する調査研究の応募を期待します。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- メール提出 (必着)