【研究助成等公募情報ー人文社会科学系分野(最新公募一覧)】
募集情報一覧
申請をご検討の際は、ご所属キャンパスのリサーチオフィス【研究資金獲得支援担当】までご連絡ください。
申請書チェックなどサポートさせていただきます。
- 番号
- 団体名
- 事業名・募集内容
(金額・件数・総額) - 対象分野・テーマ
- 学内締切
- 学外締切
- 提出方法
- 募集要項
- M22378
- (公財) 江頭ホスピタリティ事業振興財団
- 令和5年度(2023) 研究開発等助成事業
- 外食産業やホテル産業、観光産業、医療・福祉産業等における「ホスピタリティ事業」の発展に寄与する研究内容であるもの。 研究の内容が明確で、思いやりの心を醸成し、食文化向上や観光を通じた地域振興に寄与するなど、国民の健康や心豊かな生活に寄与し、その成果が社会に還元出来ることが期待できるもの。
- 2022-12-15
- 2023-01-04
- 郵送必着
- M22427
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究助成】
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究助成】 必要な研究費(機器備品費、材料費、実験費等)や旅費・交通費を助成対象とする。
- 2023-08-21
- 2023-08-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【国際交流 活動助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【国際交流活動助成】研究者海外渡航と海外研究者招聘の2区分があります。
- 2023-07-16
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究成果の出版助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究成果の出版に対する助成】 研究論文の内外学術雑誌(電子ジャ ーナルを含む)への掲載費等を助成
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22429
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
- 2023年度 助成事業 【研究発表会等の開催助成】 <第2回>
- ●エネルギー・リサイクル分野 ●総合防災科学分野 【研究発表会等の開催助成】 研究発表会、シンポジウム、学会および 国際会議等の開催費を助成する。なお、2023年度募集では、新型コロナ感染症を踏まえ、オンライン等で開催する研究発表会、国際会議等の開催費についても助成対象とする。
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- 電子申請・ 郵送もOK 締切日必着
- M22471
- 日本生命財団
- 2023年度 高齢社会助成 実践的課題研究助成
- 研究者と実践家が協働して現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための実践的研究への助成を行う。●分野番号1:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり (地域包括ケアシステム)の推進」●分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 ●分野番号 3:「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野) ●分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
- 2023-06-15
- 2023-06-15
- 郵送 (当日消印有効)
- M22472
- 日本生命財団
- 2023年度 高齢社会助成 若手実践的課題研究助成
- ●分野番号1:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり (地域包括ケアシステム)の推進」●分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」●分野番号 3:「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)●分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
- 2023-06-15
- 2023-06-15
- 郵送 (当日消印有効)
- M23014
- DNP文化振興財団
- 2023年度 グラフィック文化に関する学術研究助成
- 【募集テーマ】 ・A部門:グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究・B部門:グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究
- 2023-06-02
- 2023-06-16
- 郵送(6/16必着)および メール提出
- M23028
- 建設物価調査会
- 2023年度研究助成
- 土木、建築等の建設工事に関する積算、工事費、資材価格、労務費等の価格情報及びその利活用方策に関する研究 ※その他、当財団の事業に関連する研究についても受け付けております。
- 2023-06-01
- 2023-06-15
- メール提出 (必着)
- M23029
- 三井住友海上福祉財団
- 2023年度研究助成 【交通安全等分野】
- 交通事故又は各種災害の防止(交通環境、自動車工学、被害軽減、安全教育、被害者に対する医療など)に関する研究。(1)当財団による助成の必要性:研究が萌芽的、学際的であるため、あるいは研究者が若手で研究分野が確立過程にあって実績に乏しい等の理由により、公的助成や他からの援助が得にくく、当財団が助成することの意義が大きいこと。 (2)独創性、社会的意義、実用性:テーマの設定や研究方法に独創性があること。先見性と洞察力をもって現状・対策を分析し、より良い交通社会を目指すために社会的意義や実用性が大きいこ
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送(当日必着)
- M23030
- 三井住友海上福祉財団
- 2023年度研究助成 【高齢者福祉分野】
- 高齢者の福祉(医療,介護,予防、心理、環境など)に関する研究。 (1)当財団による助成の必要性:研究が萌芽的、学際的であるため、あるいは研究者が若手で研究分野が確立過程にあって実績に乏しい等の理由により、公的助成や他からの援助が得にくく、当財団が助成することの意義が大きいこと。 (2)独創性、社会的意義、実用性:テーマの設定や研究方法に独創性があること。先見性と洞察力をもって現状・対策を分析し、より良い高齢社会を目指すために社会的意義や実用性が大きいこと。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送(当日必着)
- M23031
- 日本建設情報総合センター
- 令和5年度研究助成
- 建設分野における情報・システムを活⽤した調査研究を助成の対象とし、以下の対象課題に関する調査研究を広く募集します。 特に、JACIC では「JACIC ʻi-Conʼ チャレンジ戦略」1)において、新たな情報通信技術を取り込んだ新現場⼒2)の構築に向けた取り組みを進めており、インフラ分野の DX への対応、新現場⼒の構築、建設⽣産性の向上に資する調査研究の応募を期待します。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- メール提出 (必着)
- M23041
- 日本証券奨学財団
- 2023年度研究調査助成
- 学術の研究に従事している者に対し、その研究調査を奨励し、学術の振興を図り、もって社会の発展と福祉に寄与することを目的として給付する
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- メール提出 (必着)
- M23042
- 日本証券奨学財団
- 2023年度研究出版助成
- ・学術の研究に従事している者に対し、その研究調査成果の公表等に係る出版費用の助成を行い、学術の振興を図り、もって社会の発展と福祉に寄与することを目的として給付する 【助成対象: 社会科学の各分野】
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- メール提出 (必着)
- M23045
- 橋本楯記念会
- 令和5年度中国伝統文化に関する調査・研究助成 【後期】
- 中国伝統文化(文学・言語・思想・歴史・芸術の5分野)に関する研究交流活動に対する助成。 【募集時期:後期=9月1日~10月10日】
- 2023-10-10
- 2023-10-10
- 郵送(当日消印有効)
- M23048
- コーセーコスメトロジー研究財団
- 2023年度 国際交流助成および学術集会支援助成
- 1) 国際交流助成: コスメトロジーまたは関連分野の研究に意欲的に取組む研究者の海外派遣費用、またはコスメトロジー関連する海外研究者を日本国内に招聘する費用を助成する。 2) 学術集会支援助成:コスメトロジーまたは関連分野の学術集会や研究討論会などの開催費用への助成を行う。
- 2023-08-05
- 2023-08-31
- メール提出 (必着)
- M23049
- 天一美術文化財団
- 2023年度助成
- ・芸術全般に渉る助成:美術分野における優れた振興及び普及活動に対する助成及び顕彰を行う。 ・芸術全般にわたる個々の研究活動に関する未発表の論文ならびに研究発表。未発表の美術作品。意欲的な美術教育、美術活動。(ワークショップと講演)
- 2023-08-05
- 2023-08-31
- 郵送 (必着)
- M23053
- 河川情報センター
- 令和5年度 研究助成
- ⽔災害軽減に向けた⼟地関係情報・地理空間情報との連携 、地域防災⼒向上(洪⽔避難誘導⽀援、広域避難、情報リテラシー、地域防災教育など)、災害危機管理(発災前、発災中、発災後の全フェーズを含む) ※流域治⽔、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、今⽇的なニーズに対応する研究提案を期待します。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- メール提出 (必着)
- M23060
- 野村財団
- 新 2024年度 社会科学研究助成 「金融・資本市場のフロンティアを拓く研究助成」
- 研究テーマ:金融・資本市場の未来を見据えた研究内容 (例:金融リテラシー、サステナブル、ファイナンス、カーボンニュートラル、デジタル通貨、暗号資産、非財務情報開示、サイバーセキュリティ) 【 助成対象】 国内外の金融・資本市場に関する理論的研究、データ分析に基づく実証的研究、幅広い学問分野にまたがる学際的研究、海外の研究者も加えた国際的研究など、金融・資本市場の発展に資する画期的、意欲的な研究プロジェクトに対する助成を行う。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送(当日消印有効)
- M23061
- 野村マネジメント・スクール
- 2023 年度 学術研究支援(研究助成)
- 経営者教育、経営学、ファイナンス、ITマネジメント等に関する調査・研究プロジェクトに助成します。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- WEB申請 (17:00)必着
- M23062
- JFE21世紀財団
- 2023 年度 アジア歴史研究助成
- ●対象研究:「21 世紀アジアと共存共栄するための、日本の産業と文化の Vision 構築に資するアジア歴史研究」なお、研究対象地域は下記の範囲とする。 北・東アジア(日本、朝鮮半島、中国、モンゴル、ロシアの一部)、東南アジア、インド亜大陸~西アジア(中近東)、中央アジア~カフカス地域
- 2023-06-26
- 2023-06-26
- 電子申請 (郵送不可)
- M23063
- 住友財団
- 2023年度 環境研究助成 【一般研究】
- 【一般研究】 ●環境に関する研究 分野は問いません、環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、 そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。 東日本大震災関連の研究や放射能汚染などの原発事故にかかわる研究も歓迎します。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- Web申請(17:00迄)
- M23064
- 住友財団
- 2023年度 環境研究助成 【課題研究】
- 【課題研究】 2023年度募集課題:「激動の時代における環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」激動の時代における環境問題の構造を新しい眼で理解し、その解決を目指す独創的な学際研究を募集する。 地球規模あるいは国外の特定地域の課題の場合は国際共同研究や、自然科学的アプローチだけではなく、人間行動や社会経済システム変化を探求する人文社会科学的アプローチまたは双方に跨る学際研究を歓迎する。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- Web申請(17:00迄)
- M23065
- トヨタ財団
- 2023年度 研究助成プログラム
- テーマ「つながりがデザインする未来の社会システム」において、人と人、人と自然、人とモノ・技術を始めとする様々な関係性(つながり)に着目した課題に取り組み、新たな未来をデザインする意欲的な研究プロジェクトを募集します。政策提言やモデルの構築、あるいはプラットフォーム/ネットワークの形成などによる社会還元を重視します。
- 2023-06-09
- 2023-06-09
- WEB申請(~15:00)
- M23068
- 吉田学記念文化財科学研究助成基金
- 2023年度 研究助成
- 若手研究者の文化財科学に関する研究を助成する。 【研究テーマ】 文化財科学に関する研究、特に、自然科学的手法を援用した考古学研究、考古学研究に資する文化財科学研究が望ましい。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- 郵送(必着)
- M23069
- 太陽生命厚生財団
- 調査研究助成 <高齢者保健・医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する調査研究への助成>
- 社会福祉法人または民間機関等が実施する高齢者保健・医療、生活習慣病に関する研究または高齢者福祉に関する調査または研究に必要な費用に対し助成する。
- 2023-06-30
- 2023-06-30
- 郵送必着
- M23085
- マツダ財団
- 第39回(2023年度)研究助成 青少年健全育成関係
- 「青少年の健全育成」に係る教育現場及び市民活動の活性化に役立つ汎用性の高い研究(基礎的研究を含む)を対象とします。
- 2023-06-15
- 2023-06-15
- メール申請 必着
- M23087
- キヤノン財団
- 2023年研究助成 「善き未来をひらく科学技術~未来に向けた社会課題の解決を目指して~」
- 予見される社会課題を解決するための革新的な基礎技術研究を助成する。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- ウェブ申請 24:00まで
- M23088
- キヤノン財団
- 2023年研究助成 「新産業を生む科学技術 ~産業のイノベーションに向けて~」
- 世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を助成する。 ・助成対象の研究分野:広範な科学技術を対象。分野横断的な提案、今までにない新しい学術領域を作量な提案も歓迎。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- ウェブ申請 24:00まで
- M23094
- 稲盛財団
- 2024年度 稲盛研究助成
- 国内の⾃然科学、⼈⽂・社会科学の若⼿研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成することによって、将来の国際社会に貢献する⼈材の育成をはかり、学術・⽂化の促進と国際相互理解の増進に努めることを⽬的とする。
- 2023-08-07
- 2023-08-31
- ウェブ申請 必着
- M23095
- ロッテ財団
- 第11回 (2024年度) 「研究者育成助成」〈ロッテ重光学術賞〉
- 助成対象者に対し、5 年間の助成期間内でテニュア職に就くことを目標に、育成支援教員の下で安定した研究環境を担保しつつ、研究及び生活 に必要な資金を長期にわたり助成する。●対象分野:奨励兼研究助成と同じ。
- 2023-06-09
- 2023-06-23
- ウェブ申請 12:00まで
- M23096
- (一財) 医療経済研究機構
- 2023年度(第27回) 研究助成 若手研究者育成研究助成
- 医療経済及び医療・介護政策分野において医療経済研究の発展を目指すとともに、若手研究者を中心に研究者層の裾野を広げるために研究助成を行う。
- 2023-06-09
- 2023-06-23
- メール申請 必着
- M23123
- ファイザーヘルスリサーチ振興財団
- 第32回(2023年度) 国際共同研究助成
- 「国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。6つの重点分野以外でも、受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- ウェブ申請 23:59受信迄
- M23124
- ファイザーヘルスリサーチ振興財団
- 第32回(2023年度) 国内共同研究助成 (年齢制限無)
- 「国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。6つの重点分野以外でも、受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- ウェブ申請 23:59受信迄
- M23125
- ファイザーヘルスリサーチ振興財団
- 第32回(2023年度) 国内共同研究助成 (満39歳以下)
- 国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。6つの重点分野以外でも、受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- ウェブ申請 23:59受信迄
- M23126
- 日本内部監査研究所
- 2023年度研究助成
- 内部監査及び関連諸分野に関する調査研究を行っている研究者に対し、その研究を奨励し、もって内部監査の理論及び実務の研究を推進する。 対象課題:内部監査及び関連諸分野に関する調査研究 (受給が決定した場合には所属機関が助成金の管理を行うことが、応募時に確認されていることを条件とする)
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- 郵送のみ (簡易書留郵便) 消印有効
- M23127
- レントオール奨学財団
- 令和5年度研究助成
- 建設又は建設機械の関連分野(土木、建築、環境、都市、地域、機械、資材、デザイン、居住環境、森林等)の優れた学術研究に助成する。
- 2023-06-16
- 2023-06-30
- 郵送 郵便局消印有効
- M23127
- 浦上食品・食文化振興財団
- 令和5年度 浦上食品・食文化振興財団 学術研究助成
- 食品の生産・加工及び安全性等に関する研究を行っている大学等の研究機関に対し、研究助成事業を行う。
- 2023-07-10
- 2023-07-10
- 17:00必着 HPの申請システムから提出
- M23128
- りそなアジア・オセアニア財団 The Resona Foundation for Asia and Oceania
- 2024年度 アジア・オセアニア研究助成 調査研究助成
- アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の人文・社会科学分野の調査・研究活動に対する助成 Research Project Grants: * Research projects in the social sciences and humanities (social, culture, history,politics, economics, etc.) on Asia and Oceania countries and regions. Focus on ind
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- メール申請 必着
- M23129
- りそなアジア・オセアニア財団 The Resona Foundation for Asia and Oceania
- 2024年度 アジア・オセアニア研究助成 国際学術交流
- アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の人文・社会科学分野に関する国際会議・シンポジウムの開催を支援。 . International Academic Exchange Grants: * Grants for holding international conferences, symposia, and other meetings in the social sciences and humanities (social, culture, history,
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- メール申請 必着
- M23130
- りそなアジア・オセアニア財団 The Resona Foundation for Asia and Oceania
- 2024年度 アジア・オセアニア研究助成 出版
- アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の調査研究成果にかかる出版物の刊行を支援する (出版物刊行期限:2025年3月31日) Publication Grants: * Grants for publications on research in the social sciences and humanities (social,culture, history, politics, economics, etc.) on Asia and Oceania coun
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- メール申請 必着
- M23131
- りそなアジア・オセアニア財団 The Resona Foundation for Asia and Oceania
- 2024年度 りそな環境助成
- アジア・オセアニア地域において、現地活動者と協働して現地の環境問題解決へ取組む草の根的な実践活動。実践活動とは、自然再生活動、自然環境保全活動、自然との共生活動、それらに付随する教育活動等で、自立的・持続的な活動への展開が見込めるもの ※事業内容が調査研究主体のものや、支出計画が海外出張費のみの事業は、助成対象外。 事業内容が研究成果の実践に関わる計画は対象とみられます。
- 2023-08-31
- 2023-08-31
- メール申請 必着
- M23132
- コーセーコスメトロジー研究財団
- 2023年度コスメトロジー研究助成
- コスメトロジー又は関連する諸分野の基礎研究や応用研究(萌芽的研究を含む)で、以下の3分野のいずれかに該当すること。 第1分野 素材、物性に関する分野 第2分野 生体作用、安全性に関する分野 第3分野 精神、文化に関する分野 ※第3分野は幅広い分野からの応募に期待しています。 感性工学、生理心理学、医療・看護・福祉関連分野、社会学、比較文化学、芸術論、マーケティング論 など
- 2023-06-23
- 2023-07-07
- WEB申請+書面送付(消印有効)
- M23133
- ユニベール財団
- 2023年度研究助成
- 基本テーマ「すべての人が希望に生きる未来へ」1.心と健康 2.社会的包摂に関わるソーシャルワーク実践 3.これからの福祉の環境づくり
- 2023-07-15
- 2023-07-31
- 郵送のみ 17時必着 (書留・宅配便推奨)
- M23134
- 生協総合研究所
- 2023年度 生協総研賞 第21回助成事業
- 本事業は、人々のくらしをめぐる研究の発展と、生活協同組合運動に関する研究の発展を目的とする。
- 2023-07-31
- 2023-07-31
- メール申請 必着
- M23135
- 京都出版センター
- 第7回高島國男 自遊賞 (出版助成)
- 人文・社会科学分野を中心とする若い研究者への出版助成として、博士論文など学術研究に関する論考・翻訳(ただし、小説等の創作を除く)や研究活動に対して幅広く助成する。
- 2023-12-20
- 2023-12-20
- 郵送
- M23136
- KDDI財団
- 2023年度「KDDI Foundation Award」
- ICTが拓く豊かな未来社会の実現を目指し、技術、産業、制度・法律、社会、文化、医療、まちづくりなどの広範の研究分野において、「ICTの普及・発展、グローバル化、ICTを利活用した社会的課題の解決など、社会の持続的発展に貢献する顕著な業績を挙げた個人」を表彰する。 【応募対象分野】 ICT とその利活用により社会的課題を解決するなど、社会の持続的発展に寄与する、技術、産業、制度・法律、社会、文化、医療、まちづくりなどの広範な研究分野
- 2023-06-16
- 2023-06-30
- メール提出 (電子ファイル) (書籍のみ郵送)
- M23136
- KDDI財団
- 2024年度 調査研究助成
- ICTが拓く豊かな未来社会をテーマとし、ICTの普及・発展、グローバル化、ICTを利活用した社会的課題の解決などに寄与する技術、産業、制度・法律、社会、文化、医療、まちづくりなど、広範の分野の調査、研究。 (助成金の支払:原則、大学や研究機関への寄附)
- 2023-07-14
- 2023-07-14
- 17:00必着 ウェブシステム上 提出
- M23136
- KDDI財団
- 2024年度 目的型調査研究・諸活動助成
- SDGs促進の視点に立ち、日本国内におけるデジタル・デバイドの解消に貢献する調査研究または活動。 (目的型調査研究助成については、原則、大学や研究機関への寄附とする)
- 2023-07-14
- 2023-07-14
- 17:00必着 ウェブシステム上 提出
- M23136
- KDDI財団
- 2024年度 国際会議開催助成
- ICTの普及・発展に寄与する国際会議 (2024年4月から2025年6月末日までに開催される国際会議であること)
- 2023-07-14
- 2023-07-14
- 17:00必着 ウェブシステム上 提出
- M23140
- 医療科学研究所
- 2023年度 (第33回) 研究助成
- ●医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究、医薬品等の研究開発・生産・流通・情報等に関する調査・研究、医療とその関連諸科学の学際的調査・研究について、研究者育成の観点から若手研究者を中心に助成する。
- 2023-06-15
- 2023-06-30
- メール提出 必着
- M23148
- 仏教学術振興会
- 令和5年(2023)度研究助成
- 本財団はSAT大蔵経データベースの更なる進展および活用した研究、現代世界の思想・宗教状況を未来に建設的に開いていく分野の研究、研究成果の公開発表、重要な学術研究の成果発信の助成を公募し、以下の広く新鮮な仏教研究を公募し、助成する。
- 2023-07-01
- 2023-07-01
- 必着 (郵送・メール 両者とも)
- M23149
- ヘルス・サイエンス・センター
- 2023 年度 研究助成事業
- 中小企業の事業主及び従業員等の健康管理に関する研究、今後の新しい医療施設のあり方並びに地域及び職域における健康管理のあり方に関する調査、研究、開発に対して助成する。
- 2023-09-30
- 2023-09-30
- 郵送 当日消印有効
- M23150
- KDDI財団
- 著書出版助成
- 情報通信に関する社会科学分野への研究に関する著書出版への助成
- 2023-09-10
- 2023-09-10
- 書類必着
- M23150
- KDDI財団
- 海外学会等参加助成
- [情報通信の制度・政策」に関連する社会科学系学会への参加に対する助成 *同一年度内での同一学会(大会)への助成は2件までとし、先着順で審査します。
- 先着順
- 書類必着
- M23151
- お酒の科学財団
- 2024年度研究助成
- お酒に関する幅広い学術研究の発展をめざし、お酒と人、お酒と社会の良好な関係のあり方に寄与することを目的とする。 一般研究領域として「臨床・精神医学領域」「臨床・内科学領域」「公衆衛生学領域」「心理学領域」の 4 領域に加えて、特定研究領域として 1 領域を設定する。なお、本研究助成では、これらの研究領域における人および人由来の試料・情報を対象とした研究や調査を公募する。
- 2023-07-28
- 2023-07-28
- メール提出 17:00必着
- M23152
- 長寿科学振興財団
- 【大型】 令和6年度 長寿科学研究者支援事業
- 【長生きを喜べる長寿社会実現研究支援】(要項抜粋)課題解決への実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択・支援する。そのため提案には①プロジェクトが特定分野の研究者目線によってのみ作られ、ひとりよがりの内容になっていないか、②技術面の可能性だけではなく、社会に受け入れられる可能性を十分に検討しているのかといった視点が極めて重要であり、本質的な産学官民連携をより強く意識することを求める。
- 2023-07-18
- 2023-07-31
- 指定URLへ提出(googleアカウント要)