【研究者学術情報データベース】
※2025年3月7日(金)より、機関リポジトリ(R-Cube)との連携機能を構築するため、研究業績登録画面を改修いたしました。3月14日(金)に開催したオープンアクセス推進セミナーで、改修内容や操作に関する説明を行いました。説明動画は下記をご覧ください。 ⇒研究者向け操作マニュアルはこちら(日) / (Eng)をご覧ください。
2025年3月7日 研究者DBシステム改変の説明動画
With English subtitles.
研究者DBについて
研究者学術情報データベース(以下、研究者DBと記載)は、立命館大学が管理・Web公開している、研究者個人ごとに頁を有するデータベースです。有用な情報を幅広く公開することを目的とし、また、第三者評価に対応する整理と情報の一元化を目指しています。
立命館大学では、研究者DBを本学の公式な研究業績公開ツールとして定め、研究者DBに報告・公開することを研究者の基本的な責務としています。つきましては、研究者ご自身による最新情報のご入力をお願いいたします。
研究者DBに入力された研究業績は、研究高度化推進制度申請の評価対象として活用されます。
<研究者DBの特徴>
・研究者DBは、一般企業や官公庁の担当者をはじめ、多くの方が閲覧に訪れている、立命館大学の研究情報を一元管理しているデータベースです。
・研究者DBの登録情報は、本学ホームページから閲覧できるだけでなく、各種申請などに利用するための抽出のしくみもついています。
・入力された内容が外部に公開されるのは、翌日となります。
(毎日深夜3時頃にバッチ処理を行い、外部公開画面に情報が反映されます)
登録対象者について
研究者学術情報データベースについて、登録必須対象職位と、希望登録対象職位を設けています。
ご確認ください。
<登録必須職位> 専任教員、任期制教員(助教、特任助教を含む)、特別招聘研究教員、研究教員、専門研究員、研究員 <希望登録対象職位> ※下記の職位の研究者については、研究者の申請により、登録可能となります。 ※新規開設を希望される際は、所属キャンパスのリサーチオフィスまでご連絡ください。(問い合わせ先はこちら) 特別任用教授、特命教授、特別契約教員、特別招聘教員、助手、招聘研究教員、客員研究教員、客員教員、継続雇用教員、特別研究フェロー、上席研究員、嘱託講師、受入機関が立命館大学である日本学術振興会 特別研究員(PD、CPD、RPD) |
※授業担当講師・非常勤の講師など上記の職位に含まれない方は、researchmap(国立研究開発法人科学技術振興機構運用)をご活用ください。
運用ルールについて
(1) 事務局登録項目について
研究者DB開設後は、研究者自身が登録・公開することを原則としていますが、以下の項目は、事務局の入力支援の対象項目として、事務局のみで登録・更新をおこないます。
- ■ 研究高度化推進制度
・対象プログラム
R-GIRO研究プログラム/国際共同研究促進プログラム/若手研究者育成プログラム/
学術図書出版推進プログラム/大学院連携次世代研究者育成プログラム/
女性研究者キャリアパス支援プログラム/学外研究制度(専任・助教)
■授業科目
※上記の項目は、事務局で入力をおこないますので登録していただく必要はありません。
また、下記の項目の登録・公開につきましては、企業側の情報公開の意思等と反しないよう、特に慎重に研究者ご自身で登録・公開いただきますようお願いいたします。
- ・ 共同・受託研究実績
- ・ 取得特許
(2) 「researchmapデータ更新」メニューご利用のお願い
研究者DBには2020年11月9日から「researchmapデータ更新」メニューが追加されました。「researchmapデータ更新」メニューは研究者ご自身でresearchmapのデータ更新ができる機能です。
是非ご利用いただき、researchmapのデータをご更新いただけますようお願い申し上げます。
◆ご利用にあたっては研究者向けresearchmapデータ提供概要資料/Manual for Data Provision to researchmap for Researchersをご参照ください。
■researchmap新規登録について
研究者DB→researchmapへのデータ連携をご希望で、 researchmapをお持ちでない場合はアカウント登録ページより、新規登録していただきますようお願いいたします。
※この画面からアカウント登録をするには、e-Rad研究者番号(旧科研費研究者番号)が必要です。
(3) Scopus「論文数」、「被引用数」、「h-index」の簡易表示について
研究者DBには2024年9月26日からScopus Author IDの登録が可能となりました。
ID登録を行うと、「被引用数」、「文献数」、「h-index」 を取得し、研究者DB公開ページにグラフ化して表示することができます。
表示・非表示は、公開区分タブで選択可能です。
◆ご利用にあたっては研究者学術情報データベース Scopus Author ID連携マニュアルをご参照ください。
利用マニュアル
For Researchers Instruction Manual
研究者向け外部DBオプション操作概要資料
Instruction Manual For External DB Option For Researchers
Setting information disclosure
入力画面へのログインにはRAINBOWユーザーIDが必要です。RAINBOWユーザーIDをお持ちでない方は、着任時にお渡しした仮IDから登録していただく必要があります。RAINBOWユーザーIDの登録がお済みでない方は、下記URLより該当するIDをご選択いただき、説明に沿って登録を行ってください。
https://it.support.ritsumei.ac.jp/hc/ja/categories/900001274663
パスワードが間違っている可能性があります。
① 大文字・小文字の入力間違いがないか確認してください。
② 本システムのパスワードはRAINBOW用(立命館メールと同じ)パスワードです。立命館メール(Office365)(下記URL)へログイン可能かを確認ください。
https://portal.office.com/
本システムへの登録確認が必要です。各リサーチオフィスあてにご連絡ください。
※立命館メール(Office365)へログインできなかった場合
パスワードの確認が必要です。RAINBOWサービスカウンターへお問い合わせください。
RAINBOWサービスカウンター
衣笠 511-3033
BKC 515-7250
朱雀 510-2800
OIC 513-4211
各リサーチオフィスへご連絡ください。その際、下記の事項をお知らせください。
所属(学部・研究科・機構)、氏名(ふりがな・漢字・ローマナイズ)、生年月日、教職員番号、
RAIWNBOW ID
なお、本システムの初期登録は、人事マスタにて登録を行っております。任期延長、移籍による登録漏れが発生する可能性がありますので、予めご了承ください。
研究者DBに関する問い合わせ先
衣笠キャンパス、朱雀キャンパス:db-krsc@st.ritsumei.ac.jp
びわこ・くさつキャンパス:db-coor@st.ritsumei.ac.jp
大阪いばらきキャンパス:o-apply@st.ritsumei.ac.jp