組み込みSW編(準備中) |
■LSI設計編 |
●システムLSI特論 |
![]() |
<狙い> ●LSI構築要素技術(基礎),LSIの設計/検証の 全体手順,付加価値化技術等の体系的学習 ●SoC設計者として、レイアウト設計を考慮 したシステム設計の重要さの学習 他 |
<主な内容> 1. 機能/論理設計技術 2. LSI構築基礎技術:CPU/メモリ/バス 3. レイアウト設計技術 4. 検証技術:機能/品質/タイミング 5. 高付加価値化技術:テスト/低電力 6. 実習 |
●授業の流れ(スケジュール・内容等の計画) |
1. システムLSIとは,システムLSI設計フロー | 1. 寺井講師(三菱電機) |
2. LSI構成要素T(マイクロプロセッサT) | 2. 神戸講師(シャープ) |
3. LSI構成要素U(マイクロプロセッサU) | 3. 神戸講師(シャープ) |
4. LSI構成要素V(メモリ) | 4. 吉田講師(三菱電機) |
5. LSI構成要素W(システムLSIのバス・インタフェース) | 5. 吉田講師(三菱電機) |
6. 機能論理設計T(ハードウエア記述言語,動作記述とRTL記述等) | 6. 石川講師(三菱電機) |
7. 機能論理設計U(高位合成,順序回路および組合せ回路合成等) | 7. 石川講師(三菱電機) |
8. 機能論理検証 | 8. 石川講師(三菱電機) |
9. レイアウト設計T(CMOSセルレイアウト,セルのライブラリ化等) | 9. 寺井講師(三菱電機) |
10. レイアウト設計U(自動配置配線手法,実装設計等) | 10. 寺井講師(三菱電機) |
11. タイミング検証 | 11. 寺井講師(三菱電機) |
12. 低消費電力設計T(CMOS電力消費の基礎,低消費電力化のポイント等) | 12. 福井講師(松下電器) |
13. 低消費電力設計U(消費電力解析,アーキテクチャレベルの低消費電力等) | 13. 福井講師(松下電器) |
14. テスト容易化設計 | 14. 安間講師(ローム) |
15. 設計事例と今後の課題 | 15. 福井講師(松下電器) |