TOPへ
最新情報
STARC寄附講座について
システムLSI設計における各講座の位置付け
その他講義について
システム設計編
LSI設計編
組み込みSW編(準備中)

■LSI設計編

 ●システムLSI特論

  本講義は半導体理工学研究センター(STARC)の寄附講座である.
  STARCは日本を代表する大手半導体関連会社11社の出資による株式会社であり,
  今後のシステムLSI関連産業のリーダとなるプロフェッショナルを育成する事業を行っている.
  立命館大学は今年度よりこのプログラムに指定され,本講義を各分野の専門家によるオムニバス形式で行うこととなった.
  具体的には,コンピュータシステム,システム設計,フィジカル設計,テスト/検証に渡る幅広い分野での実践的先端技術の講義を行い,
  ハードウエアとソフトウエアからなる複雑なシステムの機能と性能を満足させる設計の体系的学習を行う.


<狙い> 
●LSI構築要素技術(基礎),LSIの設計/検証の
 全体手順,付加価値化技術等の体系的学習
●SoC設計者として、レイアウト設計を考慮
 したシステム設計の重要さの学習 他
<主な内容>
1. 機能/論理設計技術
2. LSI構築基礎技術:CPU/メモリ/バス
3. レイアウト設計技術
4. 検証技術:機能/品質/タイミング
5. 高付加価値化技術:テスト/低電力
6. 実習



●授業の流れ(スケジュール・内容等の計画)
1. システムLSIとは,システムLSI設計フロー 1. 寺井講師(三菱電機)
2. LSI構成要素T(マイクロプロセッサT) 2. 神戸講師(シャープ)
3. LSI構成要素U(マイクロプロセッサU) 3. 神戸講師(シャープ)
4. LSI構成要素V(メモリ) 4. 吉田講師(三菱電機)
5. LSI構成要素W(システムLSIのバス・インタフェース) 5. 吉田講師(三菱電機)
6. 機能論理設計T(ハードウエア記述言語,動作記述とRTL記述等) 6. 石川講師(三菱電機)
7. 機能論理設計U(高位合成,順序回路および組合せ回路合成等) 7. 石川講師(三菱電機)
8. 機能論理検証 8. 石川講師(三菱電機)
9. レイアウト設計T(CMOSセルレイアウト,セルのライブラリ化等) 9. 寺井講師(三菱電機)
10. レイアウト設計U(自動配置配線手法,実装設計等) 10. 寺井講師(三菱電機)
11. タイミング検証 11. 寺井講師(三菱電機)
12. 低消費電力設計T(CMOS電力消費の基礎,低消費電力化のポイント等) 12. 福井講師(松下電器)
13. 低消費電力設計U(消費電力解析,アーキテクチャレベルの低消費電力等) 13. 福井講師(松下電器)
14. テスト容易化設計 14. 安間講師(ローム)
15. 設計事例と今後の課題 15. 福井講師(松下電器)



Ritsumeikan University